使える!確率的思考

2014/04/22   book-review book, migrated-from-shintaku.co

ある日突然、確率について知りたくなってAmazonで探して買ってみた本。だって、 ...

まんがと図解でわかるドラッカー マネジメント、イノベーションなどが初心者でも簡単に理解できる! (別冊宝島) (別冊宝島 1710 スタディー)

2014/04/21   book-review book, migrated-from-shintaku.co

会社で借りてきた本。これのニーチェ版を読んだことがあるが、やはりマンガが差し込ま ...

日本人に「宗教」は要らない

2014/04/21   book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion

恐るべしドイツ人坊主。すばらしくいい本だった。 【きれいに骨を残す火葬方は、世界 ...

メリットの法則 行動分析学・実践編

2014/04/18   book-review book, migrated-from-shintaku.co

先に読んだ行動分析学入門の姉妹版的な本。確かに行動分析学はおもしろい。学んでおい ...

日本の居酒屋文化 赤提灯の魅力を探る

2014/04/11   book-review book, migrated-from-shintaku.co

すばらしい本だった。この本片手に全国の赤提灯を呑み歩きたい。名勝には興味がないが ...

韓国は一個の哲学である―「理」と「気」の社会システム

2014/04/09   book-review book, migrated-from-shintaku.co

韓国のことがわかった、ようなわからないような。 【オタク(韓国では「マニア」とか ...

美味礼讃 (上)

2014/04/04   book-review book, migrated-from-shintaku.co

名言の多い著者なので読んでみたが、おもしろいのかおもしろくないのかよくわからない ...

行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由

2014/04/03   book-review book, migrated-from-shintaku.co

予想以上におもしろかった。心理学科にいまさらながら入学したいくらいである。 【人 ...

悩むことはない

2014/03/30   book-review book, migrated-from-shintaku.co

友達のブログにこの本の紹介があったので買ってみた。ウンコの話ばっかりだって。 で ...

鏡の国のアリス

2014/03/30   book-review book, migrated-from-shintaku.co

とあるコラムで一文が紹介されていて、妙に意味深だったので読んでみた、が、それほど ...

学力幻想

2014/03/26   book-review book, migrated-from-shintaku.co

ペダゴジーやらメリトクラシーやら、聞き慣れない横文字があまりにも多すぎてよくわか ...

死刑囚の記録

2014/03/19   book-review book, migrated-from-shintaku.co

今年一番、いや、いままで読んだ本の中でトップ10には入る良本。 単なる死刑囚にま ...

ニューヨーク現代美術 1960~1988

2014/03/19   art book, migrated-from-shintaku.co

とりあえず、上部に細々とした時系列の出来事、下部に本編という、上下に分かれた構成 ...

中国人の知恵―乱世に生きる

2014/03/19   book-review book, migrated-from-shintaku.co

昔の中国人は優れていたのに何でこうなったのかと父が嘆いていたが、まさにその通り。 ...

帝国を壊すために―戦争と正義をめぐるエッセイ

2014/03/13   book-review book, migrated-from-shintaku.co

はじめは辛辣な皮肉がいいなと思ったが、あまりにも皮肉な物言いが多くて、素直に言わ ...

アート・検閲、そして天皇―「アトミックサンシャイン」in沖縄展が隠蔽したもの

2014/03/08   art book, migrated-from-shintaku.co

新品で買って高かったが、よい本であった。ラッセン本の問題意識と双璧をなす問題のよ ...

命の値段

2014/02/22   book-review book, migrated-from-shintaku.co

巻末に載っている平均余命表が興味深かった。31歳だと、47.15年。 親の年齢( ...

自炊のすすめ―単身赴任者の献立と栄養管理の手引

2013/12/10   book-review book, migrated-from-shintaku.co

チェスや将棋の電脳戦には、機械に侵略される映画ターミネーターの文化版というような ...

日本売春史―遊行女婦からソープランドまで

2013/11/17   book-review book, migrated-from-shintaku.co

アメリカに住む前、私にあったアメリカに対するイメージは映画「ターミネーター」であ ...

教育とは何か

2013/11/13   book-review book, migrated-from-shintaku.co

日々の仕事や雑事に追われていると、ふと、これでいいのだろうかと思うことがある。そ ...

  • B!
  • LINEへ送る
« 前へ 1 … 29 30 31 次へ »

最近の投稿

アメリカでホームレスとアートかハンバーガー (18) 芸術という刀を振りかざす

「やらない」――いかにもメキシコ人らしいヒゲにソンブレロをかぶったホームレスが言 ...

もったいないのは金か食べものか

昼下がり、広島空港で尾道ラーメンを食べて、飛行機に乗る。 5時間足らずでベトナム ...

広島に原爆は落ち続ける

海外で、外国人に出身地を聞かれる。「日本」と答え、「ヒロシマ」と続ける。 すると ...

酒に魂を売った男

オランダに住み始めて以来、通っているバーがある。 その名も「My Way」。フラ ...

きみはザブGを知っているか

一時帰国中、広島の実家にいる間、足繁く通う銭湯がある。 いや、実は本物の温泉が出 ...

  • 現代美術家新宅睦仁の音声ブログ。その日に考えていることをとりとめもなく話す。毎日更新

  • 最近のコメント一覧

    1. もったいないのは金か食べものか に 新宅 睦仁 より2025年9月18日

      おおお、なんと嬉しいコメント! 感謝です! 当方、ブログ歴こそ20年選手にも届こ…

    2. もったいないのは金か食べものか に 匿名希望 より2025年9月18日

      軽妙でそれでいて深い。 ファンになりました。

    3. 作家とギャラリーの取り分について に 匿名希望 より2025年8月30日

      普通の考えだ。

    4. ヤンキーと青春 に 新宅 睦仁 より2025年5月21日

      最近は特に、若い人がいない、または参加してくれない、というのはどこも同じかもしれ…

    5. ヤンキーと青春 に 前田 より2025年5月21日

      私も広島市出身なのですが、自分の住んでいた地域は私が小学校低学年の時期を最後に神…

こちらの記事もよく読まれています

1あいつ、死ねばいいのに。

そう思うことがある。頻度と強度こそ違えど、誰でも一度や二度はあろう。ないという人 ...

2作家とギャラリーの取り分について

作家の人たちと話すと、たまにこの話題になる。要するに金の話である。 世の中は、何 ...

3異次元飲酒体験!アメリカ版ストロングゼロ「Four Loko(フォーロコ)」

表題の件についてTwitterで言及したところ、生まれて初めてバズってしまったこ ...

4さくら水産の品格(ランチ編)

食べ放題は下品である。いや、食べることに限らず、基本的に”際限がない”ということ ...

5飽きるとは何か(子供の感性を失った大人の飽きについて)

「悪いな。もう、おまえには飽きたんだ」 昔の安いドラマにあるお決まりのセリフであ ...