ニューヨーク現代美術 1960~1988 (近藤 竜男/新潮社)

書籍ニューヨーク現代美術 1960~1988(近藤 竜男/新潮社)」の表紙画像

購入価格:443

評価:

この記事は約0分27秒で読めます

とりあえず、上部に細々とした時系列の出来事、下部に本編という、上下に分かれた構成が非常に読みにくい。内容は悪くないのに疲れる。

三木富雄の耳の作品が一流ギャラリストに声をかけられたのに、三木は耳の次の新作で個展をやりたいと主張した。しかし、ギャラリストは耳の作品でしか個展を開く気がなく、後に三木が、失策だったと気づいて耳でやろうとした時にはギャラリストはそっぽを向いていて、もう遅かった、という話はとても興味深かった。

しかし、だいたいの作家なんてのは、ギャラリスト、キュレーターの言いなりっていう現実もある。

記事カテゴリー: art
     

ブログ一覧

  関連記事

モチーフで読む美術史

実に勉強になった。いい本だった。特に「滝」についての言及があったのは大収穫。 【 ...

商店街と現代アート—大津中町の試み

カレーはイギリス経由(欧米経由)で入ってきたからこそ、日本人はすんなり憧れ混じり ...

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読

読むべき本だろーなーと思いつつ長らく流していたのをようやく読んだ。読み始めてすぐ ...

大人の教養としての アート入門

お手軽な本を読んでしまいすみません、という気持ち。