ニューヨーク現代美術 1960~1988 (近藤 竜男/新潮社)

書籍ニューヨーク現代美術 1960~1988(近藤 竜男/新潮社)」の表紙画像

購入価格:443

評価:

この記事は約0分27秒で読めます

とりあえず、上部に細々とした時系列の出来事、下部に本編という、上下に分かれた構成が非常に読みにくい。内容は悪くないのに疲れる。

三木富雄の耳の作品が一流ギャラリストに声をかけられたのに、三木は耳の次の新作で個展をやりたいと主張した。しかし、ギャラリストは耳の作品でしか個展を開く気がなく、後に三木が、失策だったと気づいて耳でやろうとした時にはギャラリストはそっぽを向いていて、もう遅かった、という話はとても興味深かった。

しかし、だいたいの作家なんてのは、ギャラリスト、キュレーターの言いなりっていう現実もある。

記事カテゴリー: art
     

ブログ一覧

  関連記事

中国絵画入門

読んでよかった。次なるシリーズの構想では、枯山水、山水画、水墨画、などをベースに ...

アウトサイダー・アート

わかりやすく言えば、何かしらの障害を持った人のアートが紹介されている本である。手 ...

芸術の陰謀―消費社会と現代アート

現代の美的判断の基準は、結局はどれほど高額かで決まる。現代美術とはそもそも『無価 ...

駆けぬける現代美術 1990-2010

1990~2010までの新聞の美術批評がまとめられた本。新聞という限られたスペー ...

体験!現代美術

とにもかくにもグロ注意の本書であるが、どれもこれも、まぎれもなく、われわれと同じ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.