ニューヨーク現代美術 1960~1988 (近藤 竜男/新潮社)

購入価格:443円
評価:
この記事は約0分27秒で読めます
とりあえず、上部に細々とした時系列の出来事、下部に本編という、上下に分かれた構成が非常に読みにくい。内容は悪くないのに疲れる。
三木富雄の耳の作品が一流ギャラリストに声をかけられたのに、三木は耳の次の新作で個展をやりたいと主張した。しかし、ギャラリストは耳の作品でしか個展を開く気がなく、後に三木が、失策だったと気づいて耳でやろうとした時にはギャラリストはそっぽを向いていて、もう遅かった、という話はとても興味深かった。
しかし、だいたいの作家なんてのは、ギャラリスト、キュレーターの言いなりっていう現実もある。
- 前の記事
- 中国人の知恵―乱世に生きる
- 次の記事
- 死刑囚の記録
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
言葉のアヴァンギャルド―ダダと未来派の20世紀
2014/03/15 art migrated-from-shintaku.co
ダダやシュルレアリスムの、ポエムの実際のテキストが多かった。というか、多すぎた? ...
キュレーション 知と感性を揺さぶる力
2013/06/04 art migrated-from-shintaku.co
題されたタイトルを考えると、全編を通して緊張感が足りないように思われる。むしろこ ...
ニューヨーク美術案内
2015/02/28 art book, migrated-from-shintaku.co
いい本。というか、森村さんや会田さんなど、なぜだか現代の売れっ子は文章が達者であ ...