アート・検閲、そして天皇―「アトミックサンシャイン」in沖縄展が隠蔽したもの (沖縄県立美術館検閲抗議の会 (編さん)/社会評論社)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約0分19秒で読めます
新品で買って高かったが、よい本であった。ラッセン本の問題意識と双璧をなす問題のような気もする。
今日は東京アートフェアを見に行ったが、なんだかパッとしなかった。これが最先端の現代アートかあ、ふうん。という程度。もっとこう、刺激があっていいと思うのだが。
そう考えると、笹山直規の作品とか、相当に最先端な気がするのだが、それこそ検閲の憂き目にあっているようにも思える。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
デザイン/アート留学のすすめ
2013/03/26 art migrated-from-shintaku.co
正直、読み通すのが非常にしんどいものがあった。内輪で盛り上がるバラエティのような ...