鏡の国のアリス (ルイス・キャロル (著), 河合 祥一郎 (翻訳)/KADOKAWA)

書籍鏡の国のアリス(ルイス・キャロル  (著), 河合 祥一郎  (翻訳)/KADOKAWA)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約0分18秒で読めます

とあるコラムで一文が紹介されていて、妙に意味深だったので読んでみた、が、それほどおもしろくもなかった。深読みしようと思えばいくらでもそのようには取れるのだが……。

【いつだっておんなじことを言うひとととどうやってお話ができるというの?】

とか、なんか、深いなー、という気がしなくもないが、それは読者の勘違いな気もする。よくわからん。

前の記事
学力幻想
次の記事
悩むことはない
     

ブログ一覧

  関連記事

デモのメディア論―社会運動社会のゆくえ

今月の読書会の課題本。 今月もまた興味深い選書である。素人の乱というのは勝手にア ...

江戸の大普請 徳川都市計画の詩学

私を含め多くの日本人は、鎖国には外国排除、外国人許すまじというような強いイメージ ...

ボヴァリー夫人

エマの罪深さも尋常ではないが、シャルルの善良さこそ見るべきことのように思われる。 ...

ポスト資本主義――科学・人間・社会の未来

ここ数百年続いた限りない拡大・成長志向から定常化への「静かな革命」とある通り、西 ...

アメリカでお医者さんにかかるときの本

無鉄砲でありながら小心者でもあるので、渡米における一番の心配点についてお勉強。4 ...