あいつ、死ねばいいのに。

  2020/09/18

そう思うことがある。頻度と強度こそ違えど、誰でも一度や二度はあろう。ないという人は、もうこの先を読む必要がない。全然ない。

さて、この哀しき悪感情にからめ取られてしまう愚かな我々は、先へ進もう。

人間、生きていると無数の嫌なことがある。そのほとんどは人間関係だろう。もちろん足の小指をタンスにぶつけることなんかも嫌なことの一つには違いないが、取り立てて言うほどではない。あるいは「このタンス死にやがれ!」とキレる人もあろうが、その種の手合いはそもそも文章など読まないから考慮しない。

それでまあ、基本的に我々は誰かに対して「死ねばいい」と思う。しかし、その「死ねばいい」はずの相手が死んだことがない。残念である。たまには何かの拍子に逝ってくれてもよさそうなものを、ただの一度もないから面白くない。

にも関わらず、我々はまた性懲りもなく「死ねばいい」と思う。まったく無益なことだとわかっていながら、やっぱりどうして繰り返し思ってしまう。いや本当に、死ねばいいのに。

これは無駄を省き合理化を旨とする現代において、いかにもふさわしくない。そこではたと思い至る。これはひとつの文化なのではないか、と。

かつて不倫は文化だとうそぶいた人もあったが、確かに是非を超えてしぶとく存在し続けることは文化というものの一つの要件かもしれない。

たとえば、始業時間には厳しいのに、終業時間にはルーズである。飲み会の上座に下座、上司のグラスに気を配る。あるいはご祝儀の金額は奇数とし、香典に新札は入れぬこと。

あの文化この文化、くだらなくてどうでもいいと言えばその通りで、感じやすい若者なんかに疑義を呈されると慣習だとか伝統だとかで茶を濁すしかない。文化とは、本来的にそういうものなのだ。

そう考えると、「死ねばいい」と思ってしまうことをやめれられない我々は、なんと文化的なのだろうかということに気がつかざるを得ない。

だからかもしれない。私は誰にも「死ねばいい」と思ったことがないような人とは仲良くなれる気がしない。当然ではないか。この優れて文化的な私と、そんな文化度の低い野蛮人とが気が合うわけがない。

いっそ文化人である私は今日も思っている。あいつも、あいつも、あいつもみんな、死ねばいいのに。あなたも文化人ならうれしい。今度飲もう。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

個人的なテスト勉強:3/4「食品学」

昨日、一昨日と、ぼちぼち気合いいれて勉強してみたものの、夜間学生のためのテストの ...

二日酔いは病気である。

2014/01/27   日常

先週の土曜日は、月に一度の、恒例読書会であった。@歌舞伎町ルノアール。 終了後、 ...

酔っ払いの酔っ払いによる酔っ払いのための話。

酩酊している。現在、2014年6月17日の1時49分、の火曜日。言うまでもなく、 ...

やらない善よりやる偽善。

2012/04/22   エッセイ, 日常

唐突に本題に入るけど、人間の本質ってのは、いったんなんなんだろうか。日常会話でも ...

表現の本質(ダウン症の我が子と戦争体験から見る表現の問題)

冒頭から結論を述べれば、表現とは〈伝えること〉に他ならない。欲を言えば〈より良く ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.