行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由 (杉山 尚子/集英社)

書籍行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由(杉山 尚子/集英社)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約0分22秒で読めます

予想以上におもしろかった。心理学科にいまさらながら入学したいくらいである。

【人々の会話の60〜70パーセントは社交的な話題、すなわち、ゴシップである。個人的な人間関係や好き嫌い、個人的な経験や他人の行為が延々と語られるのである。】

上記の引用は、様々な人類学者や心理学者がリサーチした結果だそうだ。まあ、でも、そんなもんだろうな、人間なんて、そんなもんだ。くだらないことばっかやってるのが基本なんだよな。うん。

前の記事
ルポ・精神病棟
次の記事
美味礼讃 (上)

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか

感じるところ夥しい本。特攻、神風、それらに対する私のイメージが、いかにステレオタ ...

うちの子が、なぜ!―女子高生コンクリート詰め殺人事件

まず、鴻上尚史は偉い。難しいことを易しく説明できる、本当の頭の良さを持っている。 ...

旧約聖書 (まんがで読破)

小学生のころ学研漫画が大好きだったことを思い出した。この教養漫画というのは日本の ...

食に知恵あり

すばらしい本出ました。 内容は深いうえにわかりやすい。そして作者の人間性が端々に ...