帝国を壊すために―戦争と正義をめぐるエッセイ (アルンダティ・ロイ (著), 本橋 哲也 (翻訳)/岩波書店)

書籍帝国を壊すために―戦争と正義をめぐるエッセイ(アルンダティ・ロイ (著), 本橋 哲也 (翻訳)/岩波書店)」の表紙画像

購入価格:251

評価:

この記事は約0分23秒で読めます

はじめは辛辣な皮肉がいいなと思ったが、あまりにも皮肉な物言いが多くて、素直に言わんかい!という感じで食傷してしまった。

【アメリカとその同盟国によって一方的に遂行された戦争に対する支持率が、11パーセントを超えたことはなかった。〜中略〜こういうのをなんと呼べばいいのかな?新しい民主主義ですか?(イギリスの「新しい労働党」みたいな?)】

万事がこの調子である。皮肉もかましすぎると陳腐にしか感じられないと思うのだが、その辺はどうなんだろう。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

駈込み訴え

相当に久々の太宰。キリストを裏切ったイスカリオテのユダを主人公とした短編。なるほ ...

冷酷 座間9人殺害事件

犯行の様子を淡々と、理路整然と語る犯人は、しかし知能指数は高い。知能とその行い( ...

コロナが加速する格差消費 分断される階層の真実

コロナによって世界がひっくり返ったという気はしない。むしろ前からずっとそうだった ...

教育とは何か

日々の仕事や雑事に追われていると、ふと、これでいいのだろうかと思うことがある。そ ...