教育とは何か (大田 堯/岩波書店)

書籍教育とは何か(大田 堯/岩波書店)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約2分56秒で読めます

日々の仕事や雑事に追われていると、ふと、これでいいのだろうかと思うことがある。それは「なんのために生きているのか」という、死ぬまで続く永遠の命題である。

死なない理由

生きる理由を考える人は多いが、死なない理由を考える人は少ない。個人的には後者をこそ、もっと真剣に考えるべきである。

余暇というものは、仕事が忙しいひとには思いがけない贈物のようにたのしいものであるが、生活全体が余暇になってしまったひとにとっては倦怠と苦痛でしかない。

近年の私の生きる態度は、「生きてやっている」ということである。四十路を前にして思うのは、この世は艱難辛苦に耐えて歯を食いしばって生きるまでには値しないということだ。

だからこそ、テキトーに、まあまあ笑っていられる内は、「死なないでやっている」。ゆえに、何かあったら迷わず死ぬ。

生きている意味があること

人生は無意味である。しかし人間、本当に無意味では生きられないものだ。たとえば強制収容所などの絶望的状況の中でも、人間は意味さえあれば生きられるというのは様々な史実の示すところである。

「生きがい」という言葉は、それに該当する単語が欧米の言語にはなく、〈いかにも日本語らしいあいまいさと、それゆえの余韻とふくらみがある

オルテガのいうとおり、人間の生はそもそも「根本的な孤独」なのであって、愛はこの「二つの孤独を一つに融合しようという試み」なのであるから、愛はまず互いの心の世界を知ること、理解することへの努力から出発すべきものなのであろう。"

暇つぶしの人生

人生とは暇という名の大きな穴なのだと、私は思う。

カミュのいう通り、「退屈な平和」は犯罪や戦争の危険をもはらんでいる。かりに平和がつづき、オートメイションが発達し、休日がふえるならば、よほどの工夫をしないかぎり、「退屈病」が人類のなかにはびこるのではなかろうか。

私たちは幸か不幸か現世のなかで自分の居どころをあたえられ、毎日のつとめや責任を負わされ、ひとや物事から一応必要とされて忙しく暮しており、そのおかげでこの虚無を、この「空」を、なんとか浅くまぎらしている。

その穴に、仕事なり、恋愛なり、趣味なり、とにかくはあらゆるものを放り込んで埋める。それが我々の人生で、つまり、人生の究極の目的は「暇つぶし」なのである

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学

本書のタイトルだけなら、ほとんどすべての人が一度は耳にしたことがあるのではないだ ...

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

読了、というより昨年末からしこしこと毎日取り組んでおる。語学はトレーニング、かの ...

The Wise Teacher Of China: The Story Of Confucius

我が師、孔子について英語で書かれた本。特に重要なのは私の名前にある「仁」。仁は人 ...

ロシア・アヴァンギャルド

今月の読書会の課題本。ルイセンコという芸術家がどんな作品を描いていたのかが気にな ...

容疑者Xの献身

最近やたらとよく聞くようになったNFTだが、まったく理解していなかったので、素直 ...