日本売春史―遊行女婦からソープランドまで (小谷野敦/新潮社)

購入価格:583円
評価:
この記事は約4分50秒で読めます
アメリカに住む前、私にあったアメリカに対するイメージは映画「ターミネーター」でありドラマの「フルハウス」であった。一言で言えば、なんかもう、とにかくすごくて、カッコいい。
アメリカの自由の狂気
健康で金があり、そして美男美女であれば、確かにアメリカは世界でもっとも自由で素晴らしい国なのかもしれない。しかしもちろん、そんな人は1%にも満たない。
アメリカには、65歳以上の高齢者と障害者・末期腎疾患患者のための「メディケア」、最低所得層のための「メディケイド」という、二つの公的医療保険がある。このうち州と国が費用を折半するメディケイドの受給条件は、所得が国の決めた貧困ライン以下の住民が対象だ。
ご存じのように、アメリカには日本のような国民皆保険制度はない。そのため、各々自分で民間保険を選んで購入しなければならない。
そのため、日本で年金を払わない人がいるように、保険を買わない又は買えないという無保険の人もごまんといる。
メディケイドを受給するほどではないが所得が低くて民間保険に入れない者は、OHPを通して民間保険に加入することができる。
OHPとはリベラル色の強いオレゴン州独自の医療保険制度で「オレゴンヘルスケアプラン」の略である。
OHPの医療費支払いには「いのちに関わる医療行為から、改善の見込みが低い治療」まで、州独自の基準で優先順位がつけられていた。三年前、まだ初期ステージだったがん治療費用をOHPが支払ってくれたときのことを思い出し、バーバラはなんとか気持ちを落ち着けた。病気の再発はショックだが、まだ希望はあるのだ。
だがその希望は、後日OHPから届いた一通の手紙によって、打ち砕かれることになる。
〈がん治療薬の支払い申請は却下されました。服用するなら自費でどうぞ。代わりにオレゴン州で合法化されている安楽死薬なら、州の保険適用が可能です〉
アメリカ人は自由を最上のものと考える。ゆえに、国民皆保険制度のような、どう考えてもプラスとしか思われないようなことであっても、それは押しつけで、自由の侵害と考えるのである。
情け容赦ないビジネス
昨今、日本でも成果主義、ビジネスライクな経営手法が浸透してきた。終身雇用の崩壊が取り沙汰されて久しいが、しかしさすがのアメリカにおけるその徹底ぶりは桁違いである。日本はまだまだ情に厚く、人に優しい。
非常勤講師をしているマシューと同郷のレイチェル・ブラウンは、風邪をひいた息子の治療費を払ったら水道代が払えなくなり、それ以来光熱費と水を節約するために夜遅く大学のジムに忍びこんで、シャワーを浴びるのだという。「彼女は冗談めかして自分のことを“ホームレス教授”なんて呼んでいます (中略) ついにオバマ大統領が期待に応えてくれた! 2014年からは医療保険に入れるようになる。病弱な息子を抱えていつも医療費の心配をしているレイチェルにも、早速電話でこのグッドニュースを伝えましたよ。僕も彼女も非常勤だけどフルタイムで、保険提供義務の対象(労働時間週30時間以上)ですからね」
だが、「企業経営型」にシフト中の大学側にとって、この法律は決して「グッド・ニュース」ではなかった。フルタイムの教師に保険を提供するための経費をどうするか? (中略) 間もなくして、勤務先の大学からマシューに通知が送られてくる。それは今後すべての非常勤講師が、週30時間のフルタイムから週29時間のパートタイムに降格されるという知らせだった。
これを読んで「なんて汚ないやり方だ」と思われる方は少なくないだろう。とはいえ、ビジネスにおけるゴールが最大利益を上げることに尽きるのだとすれば、これもまた妥当であり、普通の対応ということだ。
個人的には、もしもこの世界が、ここまで冷徹にならなければ生き抜くことができないというのならば、私は喜んで死にたい。
オバマケアはまるで、雨が降った時濡れないように、国民全員に傘を買って渡したような法律です。ところがいざ雨が降って傘を開いてみると、傘は布でなく紙でできていて、どんどん穴があき、みなずぶ濡れになってしまう。しかも傘の代金は、国民から集めたお財布から支払われていたという……
アメリカ化する日本
アメリカで起こったことは十年後に日本でも起こると言われる。もっと、最近はそのサイクルが年々早くなっているともいう。考えなくぼうっとしていれば、遠からず我々の国はアメリカのような国のかたちになるだろう。
今の医療保険制度を、空気のように当たり前にあるものだと思わないことです。制度というものは、一度奪われると取り戻すのは本当に大変ですから。奪われないためには、自分の国の医療制度くらいは最低限知っておくことです。
福沢諭吉の『愚民の上に苛き政府あり』という言葉を思い出す。いくら政府を、政治家を愚かだなんだと罵っても、彼らを生み出したのは他でもない国民なのだ。現政権が醜悪ならば、それは鏡に映った我々の醜悪さでしかないのだ。
- 前の記事
- エリック・ホッファー自伝―構想された真
- 次の記事
- 昭和青春読書私史
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
マンガでわかるシリーズvol.1 「太平洋戦争」 (SAN-EI MOOK マンガでわかるシリーズ Vol. 1)
2017/05/18 book-review book, migrated-from-shintaku.co
一章ごとに死体ごろごろなリアル写真つきの濃厚な解説があり、ほんとにわかりやすかっ ...
家族喰い――尼崎連続変死事件の真相
2014/01/22 book-review migrated-from-shintaku.co
そりゃまあ、一気に読むよね。しかし、北九の事件のおぞましさには到底及ばず。もうち ...
進化とはなんだろうか
2020/02/04 book-review migrated-from-shintaku.co
植物の果実のくだりには唸った。種子が不味くツルツルしてるのは噛み砕かれると困るか ...
Toy Guns Are Obsolete: Tell All The Kids You Meet
2017/05/30 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語多読の一環。
ブランド―価値の創造
2020/07/27 book-review book, migrated-from-shintaku.co
ブランド信仰という言葉がある。その言葉の通り、信じるものには涙が出るほどありがた ...