日本人に「宗教」は要らない (ネルケ無方/ベストセラーズ)

書籍日本人に「宗教」は要らない(ネルケ無方/ベストセラーズ)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約0分20秒で読めます

恐るべしドイツ人坊主。すばらしくいい本だった。

【きれいに骨を残す火葬方は、世界でも日本だけだ。骨が残るような焼き方には、特別な技術が必要だという。やはり日本人は、たとえ死んでしまっても、「無」になってしまうとは考えていないようだ。】

ほかにも山ほどドッグイヤーをつけてしまったが、ごく素直な疑問の答えになるようなヒントを与えてくれる、一種の宗教学入門としておすすめしたい。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

レーガノミックス―供給経済学の実験

アメリカにおけるホームレスの夥しさの原因を求める中で、レーガノミクスにたどり着い ...

漢詩入門

日本語の来歴的なものに触れられてよかった。漢詩をいくつか暗記したい。

旧約聖書を語る

相変わらずの聖書についての勉強。正直、何を得られるというわけでもないと思うが、寝 ...

夏彦迷惑問答 誰か「戦前」を知らないか

再び山本先生の本。西洋のことわざ「ロバは旅をしても馬になって帰ってくるわけではな ...

鏡の国のアリス

とあるコラムで一文が紹介されていて、妙に意味深だったので読んでみた、が、それほど ...