食に知恵あり (小泉武夫/日経BP)

書籍食に知恵あり(小泉武夫/日経BP)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約1分32秒で読めます

すばらしい本出ました。

内容は深いうえにわかりやすい。そして作者の人間性が端々ににじみ出ており、しかもそれがすばらしく、作者がいとおしくなってくる。

それはともかく、内容としては「カボチャは室町時代、ポルトガル船によって豊後(いまの大分県)に入ってきたのが始まりといわれ、カンボジア国の瓜の意味がカボチャの名になった」「トロロには"ことづて汁"という異称があり、なぜ"ことづて(伝言)"というかというと、ご飯がよく進むので"よくいひ(飯)やる"からきている」などなど。

ぼくの大好きな豆知識のオンパレード、って死語だけどしかし、オンパレード、である。

よい本!

     

ブログ一覧

  関連記事

不法移民とトランプの闘い 1100万人が潜む見えないアメリカ

不法移民」と聞くと単純に悪しかイメージできないが、それがとてつもなく複雑で善悪二 ...

UBER ウーバー革命の真実

UBERのアイデアが映画007のボンドと敵とカーチェイスからだったというのはアル ...

素人のように考え、玄人として実行する―問題解決のメタ技術

タイトルだけですべて語り尽くされているように思う。経験や知識を積めば積むほどに、 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.