食に知恵あり (小泉武夫/日経BP)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約1分32秒で読めます
すばらしい本出ました。
内容は深いうえにわかりやすい。そして作者の人間性が端々ににじみ出ており、しかもそれがすばらしく、作者がいとおしくなってくる。
それはともかく、内容としては「カボチャは室町時代、ポルトガル船によって豊後(いまの大分県)に入ってきたのが始まりといわれ、カンボジア国の瓜の意味がカボチャの名になった」「トロロには"ことづて汁"という異称があり、なぜ"ことづて(伝言)"というかというと、ご飯がよく進むので"よくいひ(飯)やる"からきている」などなど。
ぼくの大好きな豆知識のオンパレード、って死語だけどしかし、オンパレード、である。
よい本!
- 前の記事
- 私は女性にしか期待しない
- 次の記事
- 日本の方言
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
My Bible is Cool - Volume 1: Learning the word of God has become even more fun...
2017/06/21 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
聖書の勉強は続いてます。
不老不死―仙人の誕生と神仙術 (講談社現代新書)大形 徹
2013/10/18 book-review migrated-from-shintaku.co
『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。』という書き出しがあまりにも有名な、 ...
聖書の読み方
2018/01/15 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
初読者にとっての聖書の読みにくさから出発し、わけのわからなさが率直に指摘・解説さ ...
用意された食卓
2016/04/29 book-review book, migrated-from-shintaku.co
元同僚のカニエ氏が中原中也賞を受賞したと聞き、Amazonで購入。感想はさておき ...