食に知恵あり (小泉武夫/日経BP)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約1分32秒で読めます
すばらしい本出ました。
内容は深いうえにわかりやすい。そして作者の人間性が端々ににじみ出ており、しかもそれがすばらしく、作者がいとおしくなってくる。
それはともかく、内容としては「カボチャは室町時代、ポルトガル船によって豊後(いまの大分県)に入ってきたのが始まりといわれ、カンボジア国の瓜の意味がカボチャの名になった」「トロロには"ことづて汁"という異称があり、なぜ"ことづて(伝言)"というかというと、ご飯がよく進むので"よくいひ(飯)やる"からきている」などなど。
ぼくの大好きな豆知識のオンパレード、って死語だけどしかし、オンパレード、である。
よい本!
- 前の記事
- 私は女性にしか期待しない
- 次の記事
- 日本の方言
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
現代美術を考える
2018/06/04 book-review book, migrated-from-shintaku.co
非常にためになる本。新書の類かと思いきや、意外なほどに骨太。またしても耳の三木富 ...
日本人の論理構造
2014/10/13 book-review book, migrated-from-shintaku.co
全編を通じて興味深い言説にあふれた良書。 【伊勢神宮に詣でた西行は「何事のおはし ...
自殺について 他四篇
2016/12/07 book-review book, migrated-from-shintaku.co
シンガポールでの初読了本がこれ。うむ、先は短いと心得ておる。人生は失望の連続、そ ...
Ikigai: The Japanese Secret to a Long and Happy Life (English Edition)
2021/09/17 book-review book, migrated-from-shintaku.co
日本人にとって当たり前の考えも、あらためて外国の人の眼を通すと、なるほどなと、浮 ...