小商いのはじめかた 身の丈にあった小さな商いを自分ではじめるための本 (伊藤洋志/東京書籍)

購入価格:616円
評価:
この記事は約1分56秒で読めます
移動式本屋、パン屋、染め物屋に山菜採り――幅広いスモールビジネスの成り立ちから発展まで、当事者への直接のインタビューをもとにまとめられている。
共通するのは、どの人も欲の皮が突っ張っていないこと。そのあたりが、読んでいて素直に好感が持てる所以かもしれない。
小さなお金を色々な所から得られるようにすることで、何かあった時でも転ばず生きていける。そんなリスク分散を地で行く生き方が、彼らに余裕を与えているようにも見える。
現代、ネット販売はいわずもがら、投資ゼロのビジネスの方法はアイデア次第で無限の可能性がある。そこで重要なのは「いかに儲けるか」よりも、「いかに楽しむか」なのではないかという気がする。
べつに、きれいごとを言うのではない。そうであればこそ、細く長く続けられ、お客の方もその気安い空気を嗅ぎ取って集まり、ゆるく途切れずビジネスが続くのだと思う。
100円安く買うために、ネットで探して30分使うとか、そういう本末転倒な事態が多い現代社会ですから、価格とは違う軸があったほうが、買い物が楽しくなるのではないでしょうか。
お金"だけ"ではない価値基準を作れば、自ずと人生は変わるはず。それもけっこう劇的に。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
一流は、なぜシンプルな英単語で話すのか
2017/09/29 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
すぐに使える実践的な表現満載でよかった。が、この手の本ばかり読んでいても仕方がな ...
南極1号伝説 ダッチワイフからラブドールまで-特殊用途愛玩人形の戦後史
2021/08/08 book-review book, migrated-from-shintaku.co
正直、もっと歴史的な経緯や逸話が知りたかったのだが、そのようなものは全体の3分の ...
アメリカはなぜ日本を見下すのか? - 間違いだらけの「対日歴史観」を正す
2018/10/25 book-review book, migrated-from-shintaku.co
これを日本人が書いていたらと思うと、『誰が』もの申すかということの重要性を切に感 ...
奴隷船の世界史
2021/01/06 book-review book, migrated-from-shintaku.co
奴隷制と聞くと遠い過去のことのように考えてしまうが、現在も途切れず連綿と続いてい ...