巨乳キャラがアートになる時

日本赤十字社の献血促進キャンペーンのポスターに使用された「巨乳キャラ」が、セクハラであるとして議論が巻き起こっている。

 日本赤十字社が人気漫画「宇崎ちゃんは遊びたい!」とコラボした献血PRキャンペーンのポスター

発端は以下のツイートである。

弁護士 太田啓子(@katepanda2) 『日本赤十字社 が「宇崎ちゃんは遊びたい」×献血コラボキャンペーンということでこういうポスターを貼ってるようですが、本当に無神経だと思います。なんであえてこういうイラストなのか、もう麻痺してるんでしょうけど公共空間で環境型セクハラしてるようなものですよ』 2019年10月14日 6:00 AM ツイート

引用元:https://twitter.com/katepanda2/status/1183729350207623169?s=20

これは騒動続きだった「あいちトリエンナーレ2019」以来の世間の疑問、「何がアートなのか」を説明するのに最適なサンプルになるのではないかと思い、筆をとった。

私を含め、このポスター(以下、当該広告と表記)を見てアートだと感じる人はあまりいないだろう。私も当該広告からは、およそ芸術性を感じることができない。しかし、先の批判のおかげというべきか、これは現代アートになる可能性が高い。

まず、現代アートとしての要件を明記しておこう。おおまかには以下の3点である。

(1) 現代の状況に対する反応であること
(2) 批評性を持っていること
(3) 一定以上のクオリティがあること

一広告として設置された当初は、当該広告にあったのは(3)のみであろう。線描や色彩の構成は、少なくとも素人ではない。プロの仕事であることは確かである。

次に(1)と(2)の要件であるが、これはコンセプト次第である。現代アートはあくまでも見せ方、プレゼンテーションが大切なのだ。そこで以下、僭越ながら当該広告を現代アートとするためにタイトル及びコンセプトを用意してみることにした。

作品タイトル:
「豊満な、あまりにも豊満な」
作品コンセプト:
2002年、現代美術家の村上隆氏の作品である自分の母乳で縄跳びをしている美少女(巨乳)フィギュア「HIROPON」が約5000万円で、続く2003年にはウェイトレスの格好をした等身大の美少女(巨乳)フィギュア「Miss Ko2(KoKo)」が約6800万円でクリスティーズで落札された。そのニュースに、ほとんどの日本人は首をかしげた。それがアートだとはとても思えなかったからだ。その理由として、日本ではその種のマンガやイラストが溢れていることが挙げられる。どこにでもある見慣れたものに芸術性を感じられないのは当然かもしれない。
それからおよそ20年、献血のキャンペーン用ポスターに使用された「宇崎ちゃん」なる巨乳キャラが、セクハラだと批判され問題になっている。このビジュアルは素人目に見ても、村上隆氏の作品とよく似ている。もちろんこのポスターはアートではないが、人々の反応には相通じるものがある。
繰り返しになるが、この種のイラストは日本ではありふれていて、日常風景でしかない。しかしこの批判によって、我々は「巨乳キャラ」を再発見したとは言えないだろうか。我々はもう、この批判以前に戻ることができない。今後この種のイラストを目にするたびに、自ずとセクハラか否かを考えさせられることになる。
そこで私はこのポスターをアートとして呈示する。一連の批判を踏まえた上でこのポスターを前にする鑑賞者は、自己の中に複雑で豊かな批評精神――セクハラか否か、アートか否か、あるいは――が生じていることに気がつかざるを得ないだろうからだ。そう、これは単なる巨乳キャラのイラストではなく、現代における批評とは何かを問う象徴(アイコン)として存在するのである。

ここでいま一度改めて当該広告、否、現代アート作品を見てみよう。あなたはこんなしょうもないイラストに、どうして余計なことを色々と思わずにはいられないのではないだろうか。

 日本赤十字社が人気漫画「宇崎ちゃんは遊びたい!」とコラボした献血PRキャンペーンのポスター

もはや説明は不要だろう。これは間違いなく、(1)現代の状況に対する反応であり、我々の固定観念や感情を刺激することから(2)批評性を持っていることは明らかだ。そして(3)作品として一定以上のクオリティを持っていることは言うまでもない。これが現代アートというものなのである。

新宅 睦仁/シンタクトモニの作家画像

広島→福岡→東京→シンガポール→ロサンゼルス→現在オランダ在住の現代美術家。 美大と調理師専門学校に学んだ経験から食をテーマに作品を制作。無類の居酒屋好き。

前の記事
2019/10/17 更新 アートは誰のお金でやればいいのか
次の記事
2019/10/25 更新 天皇と虹の話

最新のブログ記事一覧を見る

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

無人島プロダクションでプレゼン

昨日は無人島プロダクションにART DIS FORでプレゼンをしにいった。 いろ ...

祈っといたから

大阪あたりで地震があったらしい。それでブロック塀が倒れて9歳の女の子が亡くなった ...

アメリカでホームレスとアートかハンバーガー (10) 奴隷ビザの分際

2024/04/08   アート・美術

海外で働くことは、ビザに始まり、ビザで終わる。海外旅行でもビザを取得することがあ ...

グループ展「美術食堂〜食べるところから新しい芸術は生まれる〜」(大阪)2015/5/31~6/28

twitter、facebookでつぶやきまくっていたので、それらをご覧になって ...

人間の何周目

『接客業をしていると年に10人くらいは「人間一周目」と思しき人と遭遇する』 以前 ...