わたしを離さないで (カズオ・イシグロ/早川書房)

書籍わたしを離さないで(カズオ・イシグロ/早川書房)」の表紙画像

購入価格:343

評価:

この記事は約2分57秒で読めます

随所に狂気を感じる。著者はパチンコ狂いで、それを研究と称して通いつめているように思えてならない。展開や理論の飛躍が逆に清々しい。

わたし自身もこの「オール7」を経験したことがある。とにかくそうなったばあいには、文字どおり「フィーバー」であって、つぎつぎに流れだしてくる玉をいったいどうしてよいかわからないような狂乱状態になってしまう。 (中略) 盤面上のグラフィック・デザインとクギの配列デザインによって、われわれのがわでのパチンコ機械やその盤面上を流れる玉の軌跡についてのパターン認識は完全な錯乱状態におちいってしまう。そして、このおどろくべきデザイン能力にもわたしはつねに感動してしまうのだ。 (中略) その色彩感覚といい造形といい大胆かつ奇抜である (中略) いかに大胆なデザイナーといえども、パチンコ台のデザインの前には完全にカブトを脱ぐにちがいない。パチンコ台のデザインは「ポップ」に徹しきっており、前衛芸術家たちの心胆を寒からしめるほどの強烈な効果をもっている (中略) まったくの混沌とアナーキーがこのデザインを支配しているのである。そして、こんなに奇抜なデザインの自由を獲得しているデザイナーはパチンコ業界以外に見あたらない

戦前まで子どもの遊戯具であったパチンコがこのころから大人のゲームとして定着しはじめたという事実である。子どもの遊び道具を大人が取りあげるというのは、心理学的にいえば、一種の退行現象であろう。じっさいわたしが自著『余暇の社会学』(PHP出版)のなかで、ボードリアールの説として引用したように、現代社会における多くの余暇活動はなんらかのかたちで退行現象であり、パチンコなどはボードリアール的文脈でいえばその退行的傾向がもっとも顕著にあらわられているきわだった一例である

むきだしの現金の授受ということは日本文化の文脈のなかでは、かならずしも楽しい経験ではありえなかった (中略) 現金のほうがはるかに使用価値および交換価値をもちうるはずなのだが、現金を勝負の場で手にすることには文化的な恥じらいがともなう。パチンコ産業が隆盛でありえたのは、わたしのみるところでは、もっぱら「景品」という、ゆるやかな報酬で賭けの精神が処理されてきたからなのである。

この指摘は案外に重要ではないかと思う。また、著者はこれを「景品の思想」として、書籍の付録も引き合いに出す。

婦人雑誌の広告を新聞などでみると、お料理の本だのファッションの型紙だのが付録になっている。 (中略) こうした付録という印刷物は外国の雑誌では、すくなくともわたしの知るかぎりみあたらない。

     

ブログ一覧

  関連記事

デモのメディア論―社会運動社会のゆくえ

今月の読書会の課題本。 今月もまた興味深い選書である。素人の乱というのは勝手にア ...

ソクラテスの弁明 (まんがで読破シリーズ)

漫画の楽しさに溺れ中。ソクラテスは単なる悪妻をもらった醜男かと思っていたが、馬鹿 ...

キリスト教の救いとは

興味のない人が読めば、寒い、気持ちが悪い、意味がわからない、で終わるだろう本。今 ...

「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活

すばらしい本やった。戦後日本の異常なまでの食生活の欧米化の経緯がよくわかった。食 ...

ポストコロニアリズム

奴隷制と聞くと遠い過去のことのように考えてしまうが、現在も途切れず連綿と続いてい ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.