わたしを離さないで (カズオ・イシグロ/早川書房)

購入価格:343円
評価:
この記事は約2分57秒で読めます
随所に狂気を感じる。著者はパチンコ狂いで、それを研究と称して通いつめているように思えてならない。展開や理論の飛躍が逆に清々しい。
わたし自身もこの「オール7」を経験したことがある。とにかくそうなったばあいには、文字どおり「フィーバー」であって、つぎつぎに流れだしてくる玉をいったいどうしてよいかわからないような狂乱状態になってしまう。 (中略) 盤面上のグラフィック・デザインとクギの配列デザインによって、われわれのがわでのパチンコ機械やその盤面上を流れる玉の軌跡についてのパターン認識は完全な錯乱状態におちいってしまう。そして、このおどろくべきデザイン能力にもわたしはつねに感動してしまうのだ。 (中略) その色彩感覚といい造形といい大胆かつ奇抜である (中略) いかに大胆なデザイナーといえども、パチンコ台のデザインの前には完全にカブトを脱ぐにちがいない。パチンコ台のデザインは「ポップ」に徹しきっており、前衛芸術家たちの心胆を寒からしめるほどの強烈な効果をもっている (中略) まったくの混沌とアナーキーがこのデザインを支配しているのである。そして、こんなに奇抜なデザインの自由を獲得しているデザイナーはパチンコ業界以外に見あたらない
戦前まで子どもの遊戯具であったパチンコがこのころから大人のゲームとして定着しはじめたという事実である。子どもの遊び道具を大人が取りあげるというのは、心理学的にいえば、一種の退行現象であろう。じっさいわたしが自著『余暇の社会学』(PHP出版)のなかで、ボードリアールの説として引用したように、現代社会における多くの余暇活動はなんらかのかたちで退行現象であり、パチンコなどはボードリアール的文脈でいえばその退行的傾向がもっとも顕著にあらわられているきわだった一例である
むきだしの現金の授受ということは日本文化の文脈のなかでは、かならずしも楽しい経験ではありえなかった (中略) 現金のほうがはるかに使用価値および交換価値をもちうるはずなのだが、現金を勝負の場で手にすることには文化的な恥じらいがともなう。パチンコ産業が隆盛でありえたのは、わたしのみるところでは、もっぱら「景品」という、ゆるやかな報酬で賭けの精神が処理されてきたからなのである。
この指摘は案外に重要ではないかと思う。また、著者はこれを「景品の思想」として、書籍の付録も引き合いに出す。
婦人雑誌の広告を新聞などでみると、お料理の本だのファッションの型紙だのが付録になっている。 (中略) こうした付録という印刷物は外国の雑誌では、すくなくともわたしの知るかぎりみあたらない。
- 前の記事
- 日本人の死に時—そんなに長生きしたいですか
- 次の記事
- 自死という生き方
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
悩むことはない
2014/03/30 book-review book, migrated-from-shintaku.co
友達のブログにこの本の紹介があったので買ってみた。ウンコの話ばっかりだって。 で ...
新装増補版 自動車絶望工場
2020/03/23 book-review migrated-from-shintaku.co
40年以上前に書かれたトヨタでの労働ルポ。単純労働のいかに非人間的かが伝わり大企 ...
しごとが面白くなる聖書―キリスト教の世界戦略からビジネス・ノウハウを学ぶ
2019/01/20 book-review book, migrated-from-shintaku.co
実家にあったので読んでみた。が、あまりにも薄っぺらい内容に、キリスト教なめんなと ...
僕の父は母を殺した
2019/05/09 book-review migrated-from-shintaku.co
私の地元、広島の宇品港で起こった事件ということで、興味深く読んだ。内容はタイトル ...