ホラーハウス社会 (芹沢 一也/講談社)

書籍ホラーハウス社会(芹沢 一也/講談社)」の表紙画像

購入価格:289

評価:

この記事は約0分17秒で読めます

【この社会はいつもどこかに怪物が歩き回る社会なのだ。】

まー、その通り。そもそも生まれてきたのさえ運、五体満足で生まれてきたのも運、今はまだ死んでいないのも運。いくら安全安心を求めても絶対に不安は消えない。それがまた病的なほどの安全安心を求める。なんか、仏教でいうところの、すべての苦しみは執着にあるということに通ずる、ような。

前の記事
さみしさの周波数
次の記事
日本の酒
     

ブログ一覧

  関連記事

砂糖の世界史

もはやジュニア新書ではない。イギリスの産業革命とそれと表裏の奴隷の歴史。考えさせ ...

英語の質問箱―そこが知りたい100のQ&A

最近めっきり読書量が減っている、わけではなく、ひたすら英語関連書籍を乱読及び、暗 ...

死の講義――死んだらどうなるか、自分で決めなさい

個人的には、昔から死には並々ならぬ興味というか、もっと、希死念慮すらあって、今で ...

人にはどれだけの物が必要か—ミニマム生活のすすめ

実家に転がっていたので読んでみた。おもしろくなくはないが、全編を通して当たり前の ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.