2022――これから10年、活躍できる人の条件 (神田 昌典/PHP研究所)

書籍2022――これから10年、活躍できる人の条件(神田 昌典/PHP研究所)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約1分2秒で読めます

10年後の今、我々は著者の「予言」の答え合わせができる。言うまでもなく、当たっているものもあるし、当たっていないものもある。

しかしそれは問題ではない。それよりも、著者のモノの考え方が、今後100年くらいは余裕で通用するだろう強度がある。

特に、我々がしばしば忘れてしまう「いま正しい(安全)とされていることは、明日も正しい(安全)とは限らない」ということを、改めて考えさせられる。

戦前の親は、子どもが「陸軍大将になりたい」と言っていたら、目を細めて喜んでいた。そうやって英雄となった子どもは、一九四五年八月一五日から一カ月も経たないうちに、国に尽くしたために戦犯となり、歴史に残る極悪人とされてしまった。

問題の本質は――防災は資金がかかり、利益を生まない。

自社の競争力を生み出すコアの文化を明確にし、不得意分野については積極的にアウトソーシングすることにより、スピーディに事業展開できる。もちろん「アウトソーシングすべし」という議論は、二〇年も前からあるのだが、インターネットのインフラが整った結果、さらに、その重要性が増したのである。ここで大切なのは、経営者の強みと、会社自体の強みを分けて考えることである。実は、これを混同してしまったために、私の会社は崩壊寸前にまで追い込まれた。

     

ブログ一覧

  関連記事

家族不適応殺 新幹線無差別殺傷犯、小島一朗の実像

語弊を恐れずに言えば、犯人の小島の動機(らしきもの)の理屈は奇妙なほどに完成され ...

聴いて、話すための オランダ語基本単語2000

ビール(bier), シロップ(siroop), マドロス(matroos ...

〈問い〉から始めるアート思考

門外漢にも非常にわかりやすく書かれており、好感の持てる一冊。 アートとは? アー ...

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

いかにも分厚い本であるが、ページをめくるごとに発見の連続で、すらすらと読めしまう ...

今ここを生きる勇気 老・病・死と向き合うための哲学講義

悪くないとは思うのだが、どうも全体的に嘘くさい。 端々に、確かにその通りだなあと ...