ぼくたちの離婚 (稲田 豊史/KADOKAWA)

書籍ぼくたちの離婚(稲田 豊史/KADOKAWA)」の表紙画像

購入価格:851

評価:

この記事は約1分22秒で読めます

ゴシップ的な軽い気持ちで読み始めたが、想像を超えて読まされてしまった。

小林秀雄だったか、本当にあった現実の話ほど人をひきつけるものはないとか言っていたが、まさにその通り。

この2000年の間に人間が生み出した高尚な哲学とて、結局はこのようなあまりにも下世話で、しかしどうしようもなく現実的な問題=命題から発展したに違いない。

これを読んで、私は絶対に離婚なんかしない、こんなバカじゃないと思うのは浅はかというものである。誰しも人間、ころびたくてころぶ人はいない。

では離婚という結末を避けるためにはどうすべきか? 結婚しないことである。それ以外に答えが見つからない。

結婚は人生の他の選択と違って、唯一〝相手〟がいる。上京や進学や就職に相手はいない。自分で頑張ればいい。だけど結婚は違う。そこを、僕は間違えていた。頑張ってもしょうがないことが世の中に唯一あるとすれば、結婚です。

吉村さんは若いベビーカー夫婦の姿を見て、「金槌で頭を殴られたような気分になった」という。「彼らは自分の身に降りかかってきたことから逃げ出してない。気持ちいいからって生でセックスして子供ができちゃった──といった、偶発的だけどこの先の人生を決定づけてしまった物事を、ちゃんと引き受けて親になった。僕みたいに、いい年して自己実現とか芝居とか言って、責任から逃れようとしていない。ああ、僕ができなかったのはこれだったんだ、と」

いつか関係が修復できるかもしれないって?人生は〝時間的に〟有限なのだ。いつ好転するかわからない状況などに、有限の人生を賭けることなどできない。1分1秒ごとに我々の心身は衰え、感性は鈍り、再出発の障害となる。時間がないのだ。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

最新版 投資信託はこの9本から選びなさい

おすすめされている投資信託を悪いとは思わないが、もっと手数料の安い良質なものがた ...

サラ金の歴史 消費者金融と日本社会

2022/07/22   政治・社会, 読書記録

サラ金は「サラリーマン金融」の略だというのは常識なのだろうか。私はまずそこになる ...

最高の体調 ACTIVE HEALTH

本のオビでメンタリストDaiGoがおすすめしているが、逆効果なのではなかろうかと ...

仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか

2022/03/02   政治・社会, 読書記録

仕事は睡眠の次に人生を占拠するものであるので、仕事について考えることは人生を考え ...

魂をゆさぶる歌に出会う――アメリカ黒人文化のルーツへ

奴隷としてアメリカくんだりまで連れ去られたBlackたちにとって、歌は単なる歌で ...