少女中国: 書かれた女学生と書く女学生の百年 (濱田 麻矢/岩波書店)

書籍少女中国: 書かれた女学生と書く女学生の百年(濱田 麻矢/岩波書店)」の表紙画像

購入価格:4150

評価:

この記事は約1分23秒で読めます

中国に関係する作家による小説がメインのため、日本とは切り離された世界のようにも思われるが、どうして共通点が少なくない。

本書を通読すれば、とにもかくにも女性が抑圧されてきた歴史がはっきりと浮き彫りになる。

男は時と場合によって、都合よく、性愛の対象としての女性と、母性としての女性を求めてきた。つまり女性はその役割を、男性に押し付けられてきたのである。

いま、私個人の思想や行動はどうあれ、私はどこまでも男性である。そうである以上、男性としての責任を感じないわけにはいかない。

実際問題、多少の違いはあれど、昔も今も、女性は男性に好き勝手にエロだか母だか適当に役割を押し付けられていい迷惑であろう。

結婚後、もはや半分自由の身ではなくなった。さらに子供が生まれてしまったら、この半分の自由も危なくなる

先生たちは纏足をしている女学生には厳しくなかったようだ。おそらく纏足組は観念が保守的で、学習能力がないと思っていたのだろう (中略) 胸が女性美の象徴となったのは、それほど古いことではない。前近代中国の、胸を束縛してできるだけ目立たないようにする「束胸(そっきょう)」という風習に対して、初めて攻撃を挑んだのは「性博士」と呼ばれた北京大学教授、張競生(ちょうきょうせい)(一八八八一一九七〇)であった。

娘が縁談を拒絶した際、父は彼女の結婚したくないという選択までは受け入れるのだが、「街の下賤な女のように、自分で夫を選ぶ真似だけはしてほしくない」と言い渡すのだ。 (中略) 前近代では「異性愛および結婚一生背を向ける女」のほうが「自分で夫を選ぶ女」よりもまだ受け入れられたということ、女が選択できるのは「結婚しない」という決定までだったということだ。自由恋愛、自由結婚とは「下賤な女」の所業でしかなかったのである。

     

ブログ一覧

  関連記事

子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から

一般的に日本人がイギリスと聞いて思い浮かべるイメージは決して悪くない。貧しくもな ...

死について考える

あとがきによると、著者はできる限りキリスト教的な物言いを避けたという。 だからか ...

死と向き合う言葉: 先賢たちの死生観に学ぶ

本書は呉智英と加藤博子の対談形式で進められているが、まず、二人とも実に楽しそうで ...

リーダーのための経営心理学 ―人を動かし導く50の心の性質

給与水準を上げる前に、ちゃんとスタッフのモチベーションを気にかけてケアしているか ...

永久円安

終始厳しい口調で粛々と事実らしきことが述べられているため、読んでいると気が滅入る ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.