子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から (ブレイディみかこ/みすず書房)

書籍子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から(ブレイディみかこ/みすず書房)」の表紙画像

購入価格:1450

評価:

この記事は約2分52秒で読めます

一般的に日本人がイギリスと聞いて思い浮かべるイメージは決して悪くない。貧しくもないし、悲しくもない。英国紳士なんて聞けば、自ずと貴族にも近いスマートな画が浮かんでくる。

しかし本書では我々のイメージにない、英国の負の側面のリアルが赤裸々に暴かれている。

私がかつてアメリカのロサンゼルスに移り住んでがっかりした感覚に近い。先進国の現実は、想像以上に貧しく、悲しい。

なんにつけても、メディアが報じるのは見栄えのする明るい側面ばかりである。知識人の定番の枕詞である「欧米では〜」という文句を鵜呑みにして欧米のシステムに追従するのではなく、もっと冷静に疑ってかかるべきだ。

貧困エリアにおける肥満している子どもの割合は、少年の場合は豊かな地域の三倍になり、少女の場合は二倍になる。「五年前に底辺託児所でのヴォランティアをやめて、豊かな地域の保育園に就職したとき、わたしはこの調査結果のようなことを肌で感じた。もちろんミドルクラスの親を持つ子どもたちの語彙は下層の子どもたちより驚くほど多かったし、数もきちんと数えられるが、そういう表面上の学習力より、一番驚いたのは手先の発達である。幼児期の脳の発達は手先の動きに関係しているというが、たとえばわたしはよく子どもたちと折り紙をする。保育園の三歳児は、底辺託児所の三歳児にはとても折れないような形を器用に折ることができたのである。

英国のバンクシーというグラフィティ・アーティストのイラストに、「Ignorance(無知)という液体の入ったフラスコをFear(怖れ)という炎で温めるとHate(憎悪)という液体が試験管の中に抽出できる」という実験図を描いたものがある (中略) この「ヘイト感情製造の構図」は、欧州人の移民に対する差別だけに当てはまるわけではない。移民のほうでも、行った先に住んでいる人々については無知なので、下手に恐怖心を煽られると、強いヘイト感情を抱くようになる。英国人とあまり触れ合ったことがない移民は、センセーショナルにタブロイド紙に書かれている下層民による犯罪や乱れきった日常生活など、ステレオタイプをそのまま鵜呑みにして必要以上にネガティヴな反応を示すことがある。

ケアシステム出身の若者たちの談話によれば、全員が平均して10回は里親を変更されており、これはたとえば六歳から16歳まで10年間英国のケアシステムの世話になった子がいるとすれば、毎年一度は里親が変わっていたということだ。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

美術館の誕生―美は誰のものか

あらためて、月に一冊くらいは美術関連の本を読むことを必須にしようと思い、その取り ...

経済的自由をこの手に! 米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術

人はつい完璧を求め、「早期完全リタイア」というハードルの高いゴール設定をしてしま ...

プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる

よっぽど思い入れのあるモノ以外は、ある程度の機能・品質を満たしていればそれでいい ...

人はどう死ぬのか

この数ヶ月、朝起きるとまずこの本を読んでいた。死を思えばこそ、生が膨らむ。 そう ...

仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか

2022/03/02   政治・社会, 読書記録

仕事は睡眠の次に人生を占拠するものであるので、仕事について考えることは人生を考え ...