白い人・黄色い人 (遠藤 周作/講談社)

書籍白い人・黄色い人(遠藤 周作/講談社)」の表紙画像

購入価格:550

評価:

この記事は約1分29秒で読めます

白人女性とまぐわう中で、自分の肌の黄色い醜さ、白い肌を這う虫にようなおぞましさを感じる男性のくだりは非常に考えさせられるものがあった。

いわゆるレイシズムというのは、理屈でも理性でもなく感情の領域で、その感情をコントロールするのは紳士・淑女のたしなみの領域に留まり続けるのではないか。つまり、永遠に人種差別的感情というものが消え去ることはなく、ちょっと酔ったり、うっかりすると、すぐに顔を出してしまう類のもの、という。

あの女たちにとって皮膚が黒いということは、たんに黒いということではなかった。 (中略) 黒は罪の色なのである。 (中略) 白人たちのすることは、どんなことでも善であり、神聖なのだ。

冒頭には、ヨハネの默示録が3章15〜16節が引用されている。

われ汝の行爲を知る、なんぢは冷かにもあらず熱きにもあらず、我はむしろ汝が冷かならんか、熱からんかを願ふ。
かく熱きにもあらず、冷かにもあらず、ただ微温きが故に、我なんぢを我が口より吐き出さん
引用元: https://ja.wikisource.org/wiki/ヨハネの默示録(文語訳)

それは象徴的な意味であって、以下のように解説されている。

アジヤの有色人種でありながら、政治的、社会的には福澤諭吉の「脱亜入欧」となり、文化的には盲目的なまでの西洋憧憬・賛美を押し進めてきた近代日本。それをもっとも端的に言い表せば、「ヨーロッパでもありえず、反ヨーロッパでもありえぬ汎神論的位相の、極東の島国。そのような複雑さゆえに、本当の意味では世界から捨てられている孤児日本

ポーランドの収容所では捕虜たちに塩分を与えなかったという事実がそれだ。烈しい強制労働につかれた人間が塩を摂らねば、次第に衰弱していく、やがては疲労死をする。疲労死はおもてむき虐殺ではなく国際法上病死と宣言することができる。のみならず、この方法は一挙に大量の人間を死亡せしめるのに手間どらない。

     

ブログ一覧

  関連記事

しぐさから読みとく 日本人の不思議

1960年発行の古書であるが、内容はむしろ斬新である。この著者はとにかく目の付け ...

アメリカ暮らし 住んでみてわかる常識集

看板に偽りなし。アメリカの生活のあれこれがよくわかった。

ユダヤ人

黒人作家のリチャードライトの有名な言葉「合衆国には黒人問題など存在しない。あるの ...

やってはいけない歯科治療

真面目なジャーナリスト精神でもって日本の歯科の闇が暴かれている。歯医者の都合、点 ...

死ぬの大好き

まずタイトルがいい。相変わらずの山本先生。人間、死ぬのが大好きでありたいものであ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.