老後レス社会 死ぬまで働かないと生活できない時代 (朝日新聞特別取材班/祥伝社)

書籍老後レス社会 死ぬまで働かないと生活できない時代(朝日新聞特別取材班/祥伝社)」の表紙画像

購入価格:528

評価:

この記事は約1分21秒で読めます

ホームレスの老後について考えていて、ふと、老後自体あるわけないだろうと、「ホームレス 老後 ない」などという単純至極なキーワードで検索かけていて見つけた本。ホームレスどころか、これからの時代、誰にも老後なんてものはない。

と言いたいが、これは単に、寿命が延びると同時に老後の期間も長くなり、後ろ倒しになるだけではないかと思う。たとえば、昭和の時代、60歳で定年退職し、その後の平均寿命からすれば、ほのぼの悠々自適な老後とて、10年足らずである。

現代では、少なくとも75歳までは働くことになろうが、平均寿命は85歳あたりなので、やはり老後は10年ほどとなる。引退の年齢だけを60歳あるいは65歳の昔どおりに据え置けば、それはもちろん老後はレスで悲惨だろう、という話。

「繰り上げて後悔するのはこの世、繰り下げて後悔するのはあの世です」
早めに減額された年金をもらい始めると、予想以上に長生きした時に後悔する。受け取りを遅らせて年金を増額すれば、早死にしても後悔するのはあの世に行ってから。経済的な苦しさを現世で味わうのは「少ない年金しかない繰り上げ受給で長生きした場合」だ。

「日本型雇用」のもとでは、若い頃は仕事量に比べて給料が安めだが、年齢を重ねるにつれて職位や等級が上がって給料も増える。中高年になると、逆に仕事の割に高い給料をもらえるようになり、若い頃の安月給の埋め合わせをする。

マネジメント層(管理職)の多い中高年は、対面でのコミュニケーションを重視する人が多く、テレワークにネガティブな印象を持っている割合が高いという。対面で会えず、働きぶりが見えないと部下を管理しにくい、という事情もあるだろう。中原さんは「そういう人は、『テレワークで生産効率は下がった。コロナによる被害だ」と捉えている。

前の記事
糞尿譚
次の記事
白い人・黄色い人

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  • 読書記録

    2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。

  関連記事

われらの子ども:米国における機会格差の拡大

アメリカにおける子供の格差が鋭く描き出されている。親の学歴や経済レベルをいかに子 ...

明治・大正人の朝から晩まで

肩肘はらずに読める本である。この手の本を、私はかつて「ごはん本」と呼んでいた。 ...

死ぬ瞬間—死とその過程について

私は決してフェミニストではない。しかし、現代社会において、女性が割を食っていると ...

超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略

友人のトウマくんに、この本に書かれてるのは新宅さんみたいな人ですよと言われたが、 ...

20世紀をつくった日用品―ゼム・クリップからプレハブまで

電車遅延のせいで読み終わった。遅延に腹が立つのは心が貧しくなっている証拠だろうが ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2024 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.