ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ――人糞地理学ことはじめ (湯澤 規子/筑摩書房)

購入価格:920円
評価:
この記事は約1分11秒で読めます
かつて価値のある財物だったものが、汚物となる、その価値観の変遷が興味深い。ウンコは今も昔も変わらず、ただただウンコなのであって、変化したのは我々のほうである。
ウンコを汚い不要なものと考える現代の価値観は、作為的に作られたものに過ぎないのだということを改めて考えたい。
李家正文の『古代厠攷』という書物によれば、平安時代には、あまりに美しいものには魔がさして、この世を生きてゆくことができないと信じられていたため、子どもの健やかな成長を願って、わざと、汚いものを名前につけるという風習があったという。こうすれば、悪霊や鬼の目から逃れることができると信じられていたからである。たとえば紀貫之の子どもの頃の名前は「阿古屎(阿古久曽)」という。不浄の「屎」を名とするこうした命名法は、ひろく民間に伝わっていたらしい。この場合、子どもの成長を守る大切な名だからこそ、「汚れ」が必要であったということにな る。
ウンコの値段は仕入れ先によってランクがあった。貧富の差によって食べるものが異なれば、ウンコに含まれる内容にも違いがあるからである。武家の糞尿は高価だった。また、今のアパートのような「長屋」の便所に溜まる糞尿も大家の重要な収入源であり、財産だった。そしてその支払いは、前にも述べた通り、貨幣のほかに、野菜や漬物といった現物との交換によってなされたのである。
下肥を使わない野菜を「清浄野菜」と称して、下肥で育てた野菜と区別した。国語辞典によれば、清浄野菜とは、「下肥を使わず、化学肥料で栽培した野菜」、と定義されている。
- 前の記事
- 白い人・黄色い人
- 次の記事
- 越えていく人——南米、日系の若者たちをたずねて
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
巻頭随筆 (4)
2012/12/08 book-review migrated-from-shintaku.co
俳優、作家、画家など、各界の著名人のエッセイが詰まった本。 個人的には彫刻家の舟 ...
中国の故事・ことわざ
2013/02/26 book-review migrated-from-shintaku.co
Hiroshi Watanabe(@Hiroshi99857672)さんの以下ツ ...
環境保護運動はどこが間違っているのか
2012/09/20 book-review migrated-from-shintaku.co
筆者があとがきにも書いているが、とにかくはうんざりする本である。 牛乳パック、古 ...
「日本文化論」の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー
2016/10/30 book-review book, migrated-from-shintaku.co
読書会の課題本でした。昨日の読書会は異様な盛り上がりで楽しかったです。以上。