書とはどういう芸術か―筆蝕の美学 (石川 九楊/中央公論新社)

書籍書とはどういう芸術か―筆蝕の美学(石川 九楊/中央公論新社)」の表紙画像

購入価格:365

評価:

この記事は約0分7秒で読めます

タイトルそのままの疑問があったため手にとる。全編ややこしいというかまどろっこしい議論が続くが、まあそれは現代美術でも同じことで、嫌いではない。

     

ブログ一覧

  関連記事

人類が生まれるための12の偶然

なぜ地球は、人類は現在のようになり得たか? という本。科学的にさまざまの「偶然」 ...

江戸の大普請 徳川都市計画の詩学

私を含め多くの日本人は、鎖国には外国排除、外国人許すまじというような強いイメージ ...

男がつらいよ 絶望の時代の希望の男性学

ほんとうにしょうもない本だった。読書会の課題本としては珍しいくだらない本。本当に ...

雪国

『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。』という書き出しがあまりにも有名な、 ...

デカメロン物語

放送大学で部分的に紹介され、興味がわいて読んでみた。絵本のような、昔話のような、 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.