「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 日本縮約版 (シェリー・ケーガン (著), 柴田裕之 (翻訳)/文響社)

書籍「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 日本縮約版(シェリー・ケーガン  (著), 柴田裕之 (翻訳)/文響社)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約2分52秒で読めます

これを読んだ人の何割かは、必ず「めんどくさい屁理屈が延々と続く」と感じるのではないかと思う。

私自身はこの種の屁理屈が大好物なのだが、それでもちょっと、読んでいて何度か「もうどうでもよくね? どうせ死ぬし」という気持ちにさせられた。

しかし彼の展開する屁理屈は(あえて哲学でも理論でもなく屁理屈と呼ぶ)、非常に素晴らしいものだと思う。この屁理屈は、真剣に考えれば考えるほど、ふだん我々の頭の中をいっぱいにして忙殺している金や仕事といったプラグマティックな思考から解き放つ力がある。

『「生きてて良かった」がある以上、「死んだほうが良かった」は否定できない』なんてくだりは、思春期の生意気なクソガキが口にしそうな文句ではあるが、誰にも言い返す言葉が見つからないはずだ。

仮に、私は死後、存在しなくなるとしよう。その場合、じっくり考えてみると、死が私にとってどうして悪いものでありうるか、わからなくなってしまう。なにしろ、死んでしまった私にとって、死が悪いものであることなどありえないように思えるからだ。存在してさえいないものにとって悪い、ということが、どうしてありうるだろう? さらに言えば、死んだ私にとって死が悪いものでありえないのなら、死んでからに限らず、私にとって死がどうして悪いものでありえようか?つまるところ、まだ生きている今の私にとって、死が悪いものでありうるとは、とうてい思えないのだから!

けっきょく、自分自身の死は想像しようがなく、想像しようとするたびに、自分が傍観者として本当は生き延びていることが見て取れる。したがって、精神分析の学派では、あえて断言できるだろう。心の奥底では誰一人自分が死ぬとは信じていない、と。あるいは、同じことなのだが、無意識の中で、私たちの誰もが自分は不滅だと確信している、と。

みなさんは芸術が好きかもしれない。芸術がとても重要なので、傑作を鑑賞する覚悟ができるだろうか──その作品を楽しんでいる間は死ぬかもしれないが、それ以外は絶対死なないと知っていても?セックスは、している間に死ぬ危険を冒す覚悟ができるほど価値があるか?それをすれば、しない場合にはないもの、すなわち死の危険が生じるとしてもなお、とても価値があるのでやってみる気になるのはどんな活動かと自問すれば、自分が何を最も価値のあるものと考えているかがわかる。このようにこの質問を提起するにあたって、私は、死の危険を伴うにもかかわらず私たちがやるだろうことがあるという前提に立ってきた。

     

ブログ一覧

  関連記事

オランダを知るための60章 エリア・スタディーズ

2022/04/15   歴史・地理, 読書記録

オランダと日本の関係は400年以上で、たとえば長崎の出島のことを知らない人はいな ...

朝ごとに デイリー・グレース・シリーズ

私は2018年にシンガポールでカトリックの洗礼を受けて以来、毎朝聖書を読んでは祈 ...

日本人が誤解している東南アジア近現代史

2023/02/21   歴史・地理, 読書記録

ページをめくるごとにうなってしまう。 日本人が心の底ではアジアを見下していること ...

睡眠こそ最強の解決策である

今さら睡眠について学ぶことも得ることもそうあるものではないだろうと思って手にとっ ...

敗軍の名将 インパール・沖縄・特攻

2022/12/16   政治・社会, 読書記録

しばしば耳にする言説、太平洋戦争と東京オリンピックは重なるというのももっともだと ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.