マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力 (テレサ・アマビール (著), スティーブン・クレイマー (著), 中竹竜二 (監修), 樋口武志 (翻訳)/英治出版)

書籍マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力(テレサ・アマビール  (著), スティーブン・クレイマー (著), 中竹竜二 (監修), 樋口武志 (翻訳)/英治出版)」の表紙画像

購入価格:1612

評価:

この記事は約1分20秒で読めます

つい最近まで、働いてもらっているスタッフやパートナーの気持ちなど考えてもみなかった。

妥当な金額の報酬以外に必要なものがあろうとは、ゆめにも思わなかったのだ。

しかし、立て続けにこの手のマネージメント本を読んで、それが大きな間違いだったことに気がついた。

会社経営を始めてたった2年足らずの間に、私は何人かのクビを切ったし、あるいは何人かが自分の意思で私のもとを去っていった。それは私の非人間的なドライさゆえだったのかもしれない、なんて、ちょっと反省している。

インナーワークライフとは認識のことだ──マネジャー、組織、チーム、仕事、ひいては自分自身に対する好意的あるいは敵対的な(そしてときに漠然とした)印象のことである。

仕事の障害だけでなく、細かく管理されること、リソースの要求が却下されたこと、他人の行動がプロジェクトを台無しにしたと知ったこと、バカにされていること、無視されていること、プレッシャーがかかりすぎていること、などが挙げられる。これらネガティブな要素はすべてインナーワークライフの悪化につながるもので、一般に、それらが仕事における「悪い一日」を織りなしていた。

十九世紀の歴史家トマス・カーライルの有名な言葉に、「圧力がなければ、ダイアモンドは生まれない」というものがあり、それは現代の「タフな状況になると、タフな人間が発奮する」という決まり文句を洗練させたような言葉だ。この西洋の文化に強固に根ざした信念はつまり、高いパフォーマンスには苦難がつきものという考え方だ。 (中略) 現代の多くの組織では社員たちに大きなストレスを強いている。しかし人を極端なストレス状態に、しかも長期間晒していると、ダイアモンドではなく石炭が生まれる可能性が高い。

     

ブログ一覧

  関連記事

新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信

素人であればあるほど、どこかに資産運用の秘密があって、それを誰かが知っているもの ...

FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学

私はかなり鈍い方なので、人の行動で何かを察することはあまりない。しかしこれを読む ...

プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる

よっぽど思い入れのあるモノ以外は、ある程度の機能・品質を満たしていればそれでいい ...

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

今も一流企業として繁栄しているあの企業もこの企業も、実はほとんどが非常にあいまい ...

第三次世界大戦はもう始まっている

2022/11/12   政治・社会, 読書記録

ロシアによるウクライナ侵攻から9ヶ月。しかし、日本を含む西側諸国は、ロシアは悪で ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.