FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 (ジョー ナヴァロ (著), マーヴィン カーリンズ (著), 西田 美緒子 (翻訳)/河出書房新社)

書籍FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学(ジョー ナヴァロ  (著), マーヴィン カーリンズ (著), 西田 美緒子 (翻訳)/河出書房新社)」の表紙画像

購入価格: 人にもらった(0円)

評価:

この記事は約1分25秒で読めます

私はかなり鈍い方なので、人の行動で何かを察することはあまりない。しかしこれを読むと、少なくとも自分自身のさまざまな動作の理由がわかったような気がする(自分もまた他人である)。

この本は一度読んで終わりではなく、何度も繰り返しひもといて、あの時のあの人の動作はこうだったのかもしれないなと、辞書のように用いるのがよいと思う。

人の感情や気分がもっともはっきり現れるのは「脚・足」だという。原始の時代から、人間は「逃走するか・闘争するか」の判断を繰り返し迫られてきた。次のアクションを起こして生き延びれるか否かは「脚・足」にかかっていたのである。言われてみれば当たり前ではあるが、それでも興味深いことこの上ない。

夕食のとき口論すると胃がむかつくのはなぜか、不思議に思ったことはないだろうか。人がイライラしてくると、きちんと消化するために必要なだけの血液が消化器官に流れなくなる。辺縁系の固まる/逃げる/戦うの反応は、肌から血の気を奪うだけでなく、消化器官で使うはずの血液も、逃走に備えて心臓と手足の筋肉(特に脚)にまわしてしまうからだ。胃がむかつくのは、辺縁系が興奮した症状にほかならない。

ストレスを受けると、あくびが止まらなくなる人を見かけることがある。あくびは「深呼吸」になるだけでなく、緊張すると口が渇くので、あくびによって唾液腺に圧力をかけることができる。口の中や周囲のいろいろな組織を伸ばせば、唾が出て、不安を感じているときに口の渇きを癒してくれる。そんな場合のあくびの原因は、寝不足ではなく、ストレスだ。

研究されてきたすべての文化で、支配力のある人物ほど、じっと見つめる行動の自由が許されていることが確認されている。要するに、力があればどこでも好きなところを見る資格がある。その逆に従属する者は、いつ、どこを見るかに、制限が多くなる。

     

ブログ一覧

  関連記事

つみたて投資の終わり方 100年生きても大丈夫!: 人生後半に向けた投資信託の取り崩しメソッドを解説!

インデックス投資の積み立て方に関する本はすでにごまんとあるが、本書はその積み立て ...

ぼくたちの離婚

ゴシップ的な軽い気持ちで読み始めたが、想像を超えて読まされてしまった。 小林秀雄 ...

新訂 福翁自伝

お札にもなるくらいの人物であるので、もっと典型的なエライ人かと思っていたが、違う ...

超訳 イエスの言葉

聖書を読むよりもわかりやすいことは確かである。しかし、そのわかりやすさによって、 ...

人はどう死ぬのか

この数ヶ月、朝起きるとまずこの本を読んでいた。死を思えばこそ、生が膨らむ。 そう ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.