ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則 (ジム・コリンズ (著), 山岡洋一 (翻訳)/日経BP社)

購入価格:1922円
評価:
この記事は約1分11秒で読めます
今も一流企業として繁栄しているあの企業もこの企業も、実はほとんどが非常にあいまいなビジョンから始まったというのは興味深い。
行ってみれば、ふらふらしながらどうにかこうにかやってみる中で――つまり実践重視――いつしかその企業一流の哲学が出来上がったという印象である。
会社経営者の端くれとして、なんだかぼんやり夢を見せてもらえる一冊ではある。吹けば飛ぶような自分の会社も、もしかするともしかするかもしれない。なんといっても、特に理念も何もなく、ぼんやりスタートしたという点では同じなのだから。
ビジョナリー・カンパニーのものであっても、ほかの企業の価値観をまねたのでは、基本理念にはならない。社外の人間の意見に従っていては、基本理念にはならない。経営書を読んでも、基本理念は生まれない。どの価値観がもっとも現実的で、もっとも人気があり、もっとも利益を生むかを「計算する」のは頭の体操にすぎず、これでは、基本理念は生まれない。基本理念を掲げるときには、心から信じていることを表現するのが不可欠であり、ほかの企業が掲げている価値観も、社外の人間が考える理念のあるべき姿も、なんの意味もない。
人々が集まり、われわれが会社と呼ぶ組織として存在しているのは、人々が集まれば、個人ではできないことができるようになるからだ、つまり、社会に貢献できるようになるからだという結論に必ず行き着く。
すぐに役立つノウハウというのは、どんなに優れたものでも、まず確実に時代遅れになる。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から
一般的に日本人がイギリスと聞いて思い浮かべるイメージは決して悪くない。貧しくもな ...