お金の話に強くなる! 為替のしくみ ~為替レートが動く理由と相場のカラクリがわかる! (柳生大穂 (著), 神田卓也 (監修)/Kindle出版(KDP))

書籍お金の話に強くなる! 為替のしくみ ~為替レートが動く理由と相場のカラクリがわかる!(柳生大穂  (著), 神田卓也 (監修)/Kindle出版(KDP))」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約2分46秒で読めます

金が欲しいという人はいくらでもいるだろうが、しかし、金のことをちゃんと知っている人は少ない。

孫子の兵法ではないが、彼を知り己を知れば百戦殆からず、金を欲しがる前にまず金とはなんぞやを学んでおいて損はない。

いくらデジタル通貨が発展しようとも、この「金というコンセプト」は、少なくともこの先2、300年は滅びるわけがない。

「為替」の歴史は古く、日本では江戸時代の大阪で大きく発達したといわれています。当時は、「大阪の銀遣い、江戸の金遣い」といわれ、東西の大口取引で使われている貨幣が異なっていました。同じ日本なのに使われている貨幣が異なることは今では考えられませんが、西では銀山が多く、東には金山が多かったことや東西で経済圏を分ける性質があったなどいろいろな要素が重なり、自然にこのような違いができたといわれています。また、これに加えて庶民や小口取引には「銭」という貨幣が使われていたので、実質的には3種類の貨幣がありました。

1871年に円が誕生し、外貨と交換されるようになりました
円とドルが交換されるようになったのは、1871年5月1日に「新貨条例」の交付によって円が通貨として正式に使われるようになった時代までさかのぼります。江戸時代の貨幣制度は、金・銀・銅貨など多くの種類が流通していましたが、作られた時期によって貨幣の質も異なっていたため、同じ額面でも価値が違っていたともいわれています。貨幣状況の混乱を収めるために新貨条例が交付されたのです。

決済通貨のなかでも国際間の貿易や金融取引の決済に使われることがもっとも多い通貨を「基軸通貨(キーカレンシー)」と呼びます。基軸通貨としての機能を果たすには以下の条件が必要だとされています。
・軍事的に指導的立場にあること(戦争によって国家が消滅したり壊滅的打撃を受けない)
・発行国が多様な物産を産出していること(いつでも望む財と交換できること)
・通貨価値が安定していること
・高度に発達した為替市場と金融・資本市場を持つこと
・対外取引が容易なこと
現在は米ドルが基軸通貨とされています。実際、国際決済銀行(BIS)が3年ごとに発表する世界の為替取引量調査によると、国際取引や為替取引に使用される通貨は米ドルが約44.15%のシェアを占めています。次いで、約16.15%がユーロ、日本円は約8.4%です。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

いかにも分厚い本であるが、ページをめくるごとに発見の連続で、すらすらと読めしまう ...

子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から

一般的に日本人がイギリスと聞いて思い浮かべるイメージは決して悪くない。貧しくもな ...

FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学

私はかなり鈍い方なので、人の行動で何かを察することはあまりない。しかしこれを読む ...

街道をゆく〈35〉オランダ紀行

2022/01/23   歴史・地理, 読書記録

父が大の司馬遼太郎ファンなので、私がオランダに行くということで、自身の蔵書から手 ...

今ここを生きる勇気 老・病・死と向き合うための哲学講義

悪くないとは思うのだが、どうも全体的に嘘くさい。 端々に、確かにその通りだなあと ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.