街道をゆく〈35〉オランダ紀行 (司馬 遼太郎 /朝日新聞社)
購入価格: 家にあった(0円)
評価:
この記事は約2分58秒で読めます
父が大の司馬遼太郎ファンなので、私がオランダに行くということで、自身の蔵書から手渡された一冊。
単なる紀行文というにはあまりにも深い内容で、ドッグイヤーを山ほどつけてしまった。これをオランダで読むことのできた僥倖に感謝したい。
オランダの土地は、海面すれすれか、それ以下の土地が多い。それにしても、単に低いということなら他に言い方があるのに、nether(オランダ語はneder)という言いかたは、辞書で語感をさぐるかぎり、おとしめ方がひどいように思えろ。英語の辞書では、netherは、"地底にあると信じられている地獄"とか、"冥界"だという。が、オランダ人は平然としている。国名としての正称の中に"低い"をつかい、英語式にいうと、Kingdom of the Netherlandsというように、平然と胸を張っているのである。
唐突なことをいうようだが、ゴッホを考えることは、自分で自分を解放するということであるらしい。ただし、解放とか自由とかいうものは、おそろしくもある。人は、慣習のなかで生きているのである。絵の場合でいえば、絵とはこういうもので、こう描くのだ、という慣習(固定概念)にくるまれてさえいれば、気楽このうえない。自由こそないが、奴隷の気楽さがある。技術の巧拙だけを気にしていればいいのである。
人類は、ながいあいだ、「事実」よりも空想(観念)のほうをたのしんできた。マルは〇であり、サンカクは△であるというあたりまえの事実よりも、「マルとはじつは△のことである」といわれるほうが、つまり観念や論理でいわれるほうが、あるいはそんな言いまわし(レトリック)で言われるほうが、はるかに刺激的だった。「ありがたいことじゃないか。阿弥陀さまはどんな悪人でも救ってくださるのだ。行きたくない、といっても、みなお浄土に連れて行ってくださる」単なる"死"という事実を、そのようにいわれるほうがよかった。
ジェネヴァというのは、このオランダ特有の蒸留酒である。ライムギがもとだが、ネズの木(杜松(トショウ))の実が香料として入っていて、それが個性になっている。平凡社の『大百科事典』の「ジン」の項をひくと、黄金の十七世紀なかば、ライデン大学教授シルビウスという人が創製した酒だそうである。教授がジェネヴァと命名したのは、フランス語でネズの実(ベリー)のことをgenièvreというからである。 (中略) ほどなくこの酒は海をわたってイギリスへゆき、ロンドン商人がまねて売りだした。ロンドンでは、ジェネヴァを略して、ジンとよんだ。ジンは、当初ロンドンでは貧民用の酒としてひろまった。
- 前の記事
- 家族間殺人
- 次の記事
- ヒトはなぜ自殺するのか:死に向かう心の科学
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド
知人に勧められたある動画の中で紹介されていたので、動画は最後まで見ずに購入。 今 ...