無名の人生 (渡辺京二/文藝春秋)

書籍無名の人生(渡辺京二/文藝春秋)」の表紙画像

購入価格:815

評価:

この記事は約2分34秒で読めます

人生も折り返し地点を過ぎ、振り返れば名誉欲の追求に汲々としてきた我が人生だが、いまだその名誉を得られていないということもあり、ことのほか沁み入るくだりが多い。

人生のむなしさ、そもそもこの世は「空」であるなんてのは今に始まった話ではないが、本当の満足はどこにあるのかとあらためて考えてみると、目指すべき方向性を誤っていたのかもしれない。

名誉欲に限らず、欲はエネルギーの源であるので、うまくコントロールすれば人生の推進力になることは間違いない。実際、いま私がここでこうしているのも、欲の強さゆえだったろうと思う。

若かりし頃は、本書のような主張は「負け犬の遠吠え」であって唾棄すべきものと切り捨てていた。しかし今は、無名とか有名とか、そもそも生きること自体、だいたいどうでもいいと思えるくらいには、歳をとったらしい。

従来の歴史家たちは、江戸期の刑罰がいかに残酷であったかを強調しました。「十両以上の盗みは打首」であることをもってしても、いかに残酷かが分かるというのです。しかし、実情はかなり異なっている。確かに、「十両以上打首」と法律の文面には記されているけれども、そんなことで打首にしたら、盗まれたほう、つまり訴え出たほうも寝覚めが悪い。実際には、五十両盗まれても百両盗まれても、「九両五分」と届けるように幕府の役人が指導していたのです。役人だって寝覚めをよくしたいですから。

現代を一言でいうなら、「個人主義の時代」。そしてこの時代の象徴として、若者の過剰な自己愛があります。こういう自己愛は、「独りになる」こととは正反対のものです。「自己実現」「個性」「自分探し」などと盛んに言われますが、結局は、皆が「自己顕示」に汲々としているだけでしかない。

だいたい、「才能」とか、「他人に抜きん出た個性」など、そうそうあるものではないのです。すべての子供には才能が隠されているから、それをひき出して輝かせてやらなければ、というのは戦後民主主義教育の根底にある考え方ですが、欺瞞でしかありません。

     

ブログ一覧

  関連記事

ヒトはなぜ自殺するのか:死に向かう心の科学

自殺の衝動は生の衝動でもあるとはよく言われることだが、果たして本当だろうか。 み ...

ビジネスエリートになるための 教養としての投資

株で億り人、すぐ儲かる、その手の本を読み漁る前に、この本を読めば投資というものの ...

シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント

これほど人に感銘を与える本もない。現時点で、間違いなく今年読んで一番よかった一冊 ...

原発はいらない

2022/03/22   政治・社会, 読書記録

コロナや戦争でもはや忘れ去られてしまっていると言っても過言ではない原発問題である ...

An Encouragement of Learning (English Edition)

日本語版と併読すると、英語の勉強にもなって、これまた最高の一冊。 本多静六の書籍 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.