死は終わりではない (エリック・メドフス (著), エリーサ・メドフス (著), 峰岸計羽 (翻訳)/きこ書房)

書籍死は終わりではない(エリック・メドフス (著), エリーサ・メドフス (著), 峰岸計羽 (翻訳)/きこ書房)」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約2分8秒で読めます

ひとことで言えば、20歳で自殺した青年の霊をイタコが呼び出して語らせた本。

ああ、そういう系ねと切り捨てるのはたやすい。しかし、私はそれ以上のものを感じた。

それは私がある程度の歳を重ねて、刻々と死が近づいているために、死に何かしらの希望を見出したいという願望が、この本に真実味を帯びさせたのかもしれない。

理由はなんだっていいが、私はこの本の内容を信じられる。いや、たぶん信じる信じないとかいう命題の立て方自体がどうでもいい話で、まあ、そういうもんだろうねと、漠然と感じるのである。

どうやらそれは私だけではないらしい。というのも、amazonでの評価コメントなんかには、もっとあからさまな批判があってもよさそうなものなのに、案外に見当たらない。

かつて死後の世界を全否定する人がいて、あの世があったとして、今まで生きて死んだ人々、何百億もの人間が収まる、そんなスペースがいったいどこにあるものかと嗤っていた。

典型的な、この世の「カタチ」がすべてで、この世の「ルール」でしかモノゴトを考えられない人の意見である。

かつて海の果てには怪物が住んでおり、野心的に過ぎる航海者を呑み込んでしまうのだと、本気で信じられていた。

現代を生きる我々は、それを笑うことができる。同じように、そう遠くない未来、かつて人類は死とはチリになり無になることだと信じて恐れていたと、笑われる日がくるのではないか。

ばかばかしい戯言に聞こえるかもしれないが、私はかなり本気でそう思っている。

呼吸や貧乏ゆすりやまばたきのような、人間が無意識にやっている細かい動き――ぼくも人間だったときはやっていた――も、もう必要ないようだった。欲求も欲望もない。ぼくは、ただ存在していた。ひたすら純粋にシンプルに。

アホみたいに時間がかかる難しいことだろうと、好きで好きでしょうがないというものを見つけよう。たとえば郵便局員としての仕事が終わったら、かたわらにいる毛のない猫にセーターを編んでやるとか。そんなひとときこそがきみの魂に最高の栄養を与えてくれるんだよ。これがぼくの言いたいこと。

ぼくがあの両親のもとに生まれたのは、学びを深められるように手助けをしてもらうためだった。つまり、学びに必要な、安全で愛情にあふれた環境を提供してくれる親かどうかってこと。ぼくの魂は、もっとダメな親を選ぶこともできただろう。でも、そうしていたら、ぼくは人間関係をいまほど理解できるような人生は送れなかっただろう。ぼくは、他人とも自分自身ともつながろうという気になれなかっただろうし、愛とは何かも理解できなかっただろう。それに、ぼくが大家族に生まれたのは、そうすることでもっと多彩な人間関係を学べると、魂が考えたからだ。

     

ブログ一覧

  関連記事

少女中国: 書かれた女学生と書く女学生の百年

2023/03/19   文学・評論, 読書記録

中国に関係する作家による小説がメインのため、日本とは切り離された世界のようにも思 ...

新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信

素人であればあるほど、どこかに資産運用の秘密があって、それを誰かが知っているもの ...

第三次世界大戦はもう始まっている

2022/11/12   政治・社会, 読書記録

ロシアによるウクライナ侵攻から9ヶ月。しかし、日本を含む西側諸国は、ロシアは悪で ...

認知症世界の歩き方

いつか自分の親か、あるいは自分自身に来るかもしれない「状態」の時のために。 通常 ...

美術館の誕生―美は誰のものか

あらためて、月に一冊くらいは美術関連の本を読むことを必須にしようと思い、その取り ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.