マックス・ハーフェラール―もしくはオランダ商事会社のコーヒー競売 (ムルタトゥーリ (著), 佐藤 弘幸 (翻訳)/めこん)

購入価格:4900円
評価:
この記事は約1分16秒で読めます
前半は小説なのか事実なのか、なんともぼんやりした話で面白みにかけたが、後半から俄然おもしろくなる。
おもしろくなる、などというと語弊があるかもしれないが、実際、小説的な構成が、単なる事実を超えて胸に迫るものがある。
オランダによるインドネシアの植民地政策の歴史はあまりにも悲惨で、ゆえに現在でもインドネシアからオランダへの留学生は稀だという。
祖父や祖母、あるいは父母からこのような話を聞かされていれば無理もないだろうと思う。
唯一の救いとしては、現在ではこのような暴虐は禁止され、過去の歴史となっていることである。
少しずつでも、人類は進歩し続けていることを信じたい。
苛酷な植民地はオランダ本国には膨大な利益をもたらしたことは言うをまたない。一八四〇~五〇年代にはオランダの国庫歳入の三〇から五〇パーセント近くにも及ぶ収益が転がり込み、財政難に喘いでいたオランダの国家財政を大いに助けた。そのためジャワは、沈没しかかっていオランダがしがみついたコルクつまり救命具であると、時の植民地相バウトは一八四二年率直に告白した。
未成年 オランダでは一九〇五年以前は二三歳になると成人とされた。
自信を持ってあなたにお尋ねする。はたしてこれは、皇帝としてのあなたのご意思なのかどうか。ハーフェラール一家がスレイメリングやドゥローフストッペルの如き連中に泥をひっかけられているのは......さらに、海のかなたでは三〇〇〇万を越すあなたの臣民が、あなたの名において虐待され、搾取されているのは・・
- 前の記事
- 死は終わりではない
- 次の記事
- 少女中国: 書かれた女学生と書く女学生の百年
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル
2021/11/28 サイエンス・テクノロジー, 読書記録
現在の地球環境はすでにマイナスの状態であるので、サステナブル(sustainab ...