ソロエコノミーの襲来 (荒川 和久/ワニブックスPLUS新書)

購入価格:967円
評価:
この記事は約1分9秒で読めます
雑に言えば、いわゆる「おひりとりさま」を「ソロ」に言い換えて、いろいろ論理的に展開してみましたという本。
ソロの消費行動は家族持ちの人とは違うということが話の中心。江戸時代の生活事情にまでさかのぼり(そのあたりが一番興味深かかった)、昔から独り身という人々はたくさんいて、みんなけっこう楽しくやっていたということがわかる。
しかし、やたらと独身男性がアイドルに情熱を傾けるとは云々というロジックが出てくるので、それはごく一部だろうと違和感を覚えた。
本題とはあまり関係ないところだが、以下の記述にはハッとさせられた。
北欧の高齢者たちは、子どもに金銭的にも肉体的にも介護を要求しない。要介護の状態でも赤の他人のヘルパーのサポートを受け、同居しない子が介護をすることはない。それは決して親子の情がないのではなく、北欧の彼らにとって「助けてくれる家族」とは「国家」であるからだ。 日本がそれに倣う必要も意味もないが、だからといって、「家族なんだから、自分たちでなんとかしろ」「無償で助け合うのが当然」と、すべてを小さな家族コミュニティに自己責任として押し付けるのは決していいことだとは思わない。
なぜなら、私は常々、ロサンゼルスのホームレスたちは家族がいる人も少なくないのに、なんの援助も受けられないことに単純に「なぜ?」と思っていたからだ。彼らの家族は別にホームレスでもなく、普通に暮らしているにも関わらず、である。私は多分に典型的な日本人で、家族に過度な期待をかけているのかもしれない。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
2012年1月1日~2012年3月28日までの読書記録
2012/03/28 book-review migrated-from-shintaku.co
16.【アート:“芸術”が終わった後の“アート”】松井みどり/朝日出版社(201 ...
ソクラテスの弁明 (まんがで読破シリーズ)
2017/05/15 book-review book, migrated-from-shintaku.co
漫画の楽しさに溺れ中。ソクラテスは単なる悪妻をもらった醜男かと思っていたが、馬鹿 ...
イスラーム 生と死と聖戦
2017/08/31 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
この著者のおかげで、イスラムに対する味方が変わってきた。少なくとも現代、イスラム ...
読書案内―世界文学
2016/02/22 book-review book, migrated-from-shintaku.co
さすがのモーム様。ひたすらに尊敬する。 『白い紙の上にならんだ文字がひとを感動さ ...
Feeling Violent (What Do You Know About)
2017/07/05 book-review migrated-from-shintaku.co
興味深いシリーズだがアマゾンでの値段が異常。また古本屋で見つけたら買いたい。ちな ...