ソロエコノミーの襲来 (荒川 和久/ワニブックスPLUS新書)

書籍ソロエコノミーの襲来(荒川 和久/ワニブックスPLUS新書)」の表紙画像

購入価格:967

評価:

この記事は約1分9秒で読めます

雑に言えば、いわゆる「おひりとりさま」を「ソロ」に言い換えて、いろいろ論理的に展開してみましたという本。

ソロの消費行動は家族持ちの人とは違うということが話の中心。江戸時代の生活事情にまでさかのぼり(そのあたりが一番興味深かかった)、昔から独り身という人々はたくさんいて、みんなけっこう楽しくやっていたということがわかる。

しかし、やたらと独身男性がアイドルに情熱を傾けるとは云々というロジックが出てくるので、それはごく一部だろうと違和感を覚えた。

本題とはあまり関係ないところだが、以下の記述にはハッとさせられた。

北欧の高齢者たちは、子どもに金銭的にも肉体的にも介護を要求しない。要介護の状態でも赤の他人のヘルパーのサポートを受け、同居しない子が介護をすることはない。それは決して親子の情がないのではなく、北欧の彼らにとって「助けてくれる家族」とは「国家」であるからだ。 日本がそれに倣う必要も意味もないが、だからといって、「家族なんだから、自分たちでなんとかしろ」「無償で助け合うのが当然」と、すべてを小さな家族コミュニティに自己責任として押し付けるのは決していいことだとは思わない。

なぜなら、私は常々、ロサンゼルスのホームレスたちは家族がいる人も少なくないのに、なんの援助も受けられないことに単純に「なぜ?」と思っていたからだ。彼らの家族は別にホームレスでもなく、普通に暮らしているにも関わらず、である。私は多分に典型的な日本人で、家族に過度な期待をかけているのかもしれない。

     

ブログ一覧

  関連記事

私にとって神とは

実際に自分もカトリックとなる身からすると、遠藤周作の言葉は以前よりも俄然リアリテ ...

世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由

誰もが知る有名企業25社の倒産劇について書かれた興味深い本。仏教を引き合いには出 ...

話すための英文法 中級編 Part1―必ずものになる

昭和に書かれた本だけあって、昨今の甘言ばかり並べた英語本とは格が違う。冒頭に『各 ...

「頭脳国家」シンガポール―超管理の彼方に

あらためてシンガポールの狂気じみた計画的、人工的なやり方を思い知る。「高学歴者は ...

CD付 英語でハッとする聖書の話

かいつまんで紹介されている聖書の下り自体は全て知っていたので、私もまんざらではな ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.