人はどう死ぬのか (久坂部羊/講談社)

書籍人はどう死ぬのか(久坂部羊/講談社)」の表紙画像

購入価格:920

評価:

この記事は約1分13秒で読めます

この数ヶ月、朝起きるとまずこの本を読んでいた。死を思えばこそ、生が膨らむ。

そう遠くない将来、親は倒れ、そして死ぬ。その時、この本を読んでおいてよかったと思うに違いない。

そもそも、穏やかに死にたいなら病院に行くべきではないというのは、正直、考えたこともない発想であった。

もしもの時、今日か、明日か。目の前で愛する人が倒れたとて、救急車を呼ぶべきか呼ばざるべきか、その次元での心の準備が必要である。

「日本人はほんとうにありがたいお客だよ。何しろ、どこも悪くないのに検査を受けてくれるんだから」  欧米人の合理性では、検査はどこかが悪いから受けると理解されているのです。

「あなたは近在のナンバーワン・ドクターだそうですが、自分が病気になったら、だれに診てもらうのですか」「このあたりにはロクな医者がいないから、病気になったら死ぬまでだ」「自分が死ぬときはわかりますか」「それはわかる。歯が抜け、目が見えなくなって、脚が弱って歩けなくなったら、それが死ぬときだ」なんと自然で当たり前な答えでしょう。

当たり前の話ですが、自宅にいれば悲惨な延命治療を受ける心配はありません。だから、ぜったいに悲惨な延命治療を受けたくないと言うのであれば、助かる見込みがあっても病院に行かない覚悟が必要です。逆に、助かる見込みがあるのなら、病院で治療を受けたいと言う人は、悲惨な延命治療になるリスクを受け入れる必要があります。助かる見込みがあれば治療を受けたいけれど、悲惨な延命治療はぜったいにイヤというのは、両立しないのです。

     

ブログ一覧

  関連記事

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術

2022年4月からここ一月ほど、米国株の下げ幅が半端ではない。インデックスのなん ...

日本人が誤解している東南アジア近現代史

2023/02/21   歴史・地理, 読書記録

ページをめくるごとにうなってしまう。 日本人が心の底ではアジアを見下していること ...

死について考える

あとがきによると、著者はできる限りキリスト教的な物言いを避けたという。 だからか ...

永久円安

終始厳しい口調で粛々と事実らしきことが述べられているため、読んでいると気が滅入る ...

An Encouragement of Learning (English Edition)

日本語版と併読すると、英語の勉強にもなって、これまた最高の一冊。 本多静六の書籍 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.