米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資 (投資ジャーナリスト 日野秀規 (著)/ビジネス教育出版社)

書籍米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資(投資ジャーナリスト 日野秀規 (著)/ビジネス教育出版社)」の表紙画像

購入価格:1601

評価:

この記事は約1分29秒で読めます

世間のご多分に漏れず、米国株のインデックス投資をやっている。

インデックス投資関連の書籍は相当に読み漁ったので、自分の方針に間違いはないと自信を持っていたが、しかし、本書を読んで目が覚める思いがした。

人気のオールカントリーも、ふたを開ければ米国株が60%以上で、これではとても全世界とは言い難い。そもそも分散投資が基本にも関わらず、実質米国株の比率が7割8割というのはリスクでしかないのではないか。

本書で紹介されている日本や新興国のインデックス投資もポートフォリオに組み入れて、今一度「分散」投資を考え直したい。

株式市場は「平均回帰」を繰り返してきました。株式市場のバブルはいずれはじけ飛び、割安な資産の出番がやってきます。ピンチをチャンスに変えるために、これからの長期投資では割安な国の株式に目を向けていきましょう。米国株の割合を減らした世界株式分散投資に加えて、いま誰にも見向きされていない日本の小型割安株と新興国の割安株に注目です。

複数の調査で、ファンドの本来のリターン(売買せずただ持っていたときのリターン)より、投資家が実際に得ているリターンの平均は低くなることが明らかになっています。つまり、平均レベルの投資家は、株価が高くなったら人の尻馬に乗って投資額を増やし、株価が下がったら恐怖に駆られて売ることを繰り返した結果、ただ買い持ちしているだけの人に運用成績で負けています。

インデックス投資の隆盛もまた、ノー・フリー・ランチ原則に突き当たります。インデックスファンドは、アクティブな投資家がするように、企業の価値を評価しません。インデックス投資の隆盛によって、利益なり成長性なりといった企業の価値を見極めて、適切な株価で売買しようという意図がまったくない資金が株価を左右する時代になっています。このことは、価値以上に株価が吊り上がる企業が増えるという形で、ゆがみを蓄積させています。この状態を言い換えた言葉が、「バブル」です。

     

ブログ一覧

  関連記事

今ここを生きる勇気 老・病・死と向き合うための哲学講義

悪くないとは思うのだが、どうも全体的に嘘くさい。 端々に、確かにその通りだなあと ...

無名の人生

人生も折り返し地点を過ぎ、振り返れば名誉欲の追求に汲々としてきた我が人生だが、い ...

つみたて投資の終わり方 100年生きても大丈夫!: 人生後半に向けた投資信託の取り崩しメソッドを解説!

インデックス投資の積み立て方に関する本はすでにごまんとあるが、本書はその積み立て ...

毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる 米国つみたて投資

投資の初心者も初心者なので、へーと思う部分がいくつかあった。 人生一発逆転的な投 ...

人生の短さについて 他2篇

翻訳のおかげかどうか、ページをめくるたびに、これぞこの世の真理だと素直に信じられ ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.