ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く (岡田 斗司夫/PHP研究所)
購入価格: Kindle Unlimited(0円)
評価:
この記事は約2分9秒で読めます
ユーチューバーについて割かれているのは全体の半分にも満たず、テクノロジーの進歩が人々をどう変えるか、そして世界はどうなるかということに主軸が置かれている。
新たなテクノロジーでもっとも変化するのは人々の価値観。そして一度変化した価値観は元には戻らない。
本書を読んで、来たるべき世界に戦々恐々とする人もいようが、嫌でもやってくるWeb3だかメタバースだかで激変する世界にどうにかこうにか対応していくしかない。
というか、べつに対応しようとなんか思わなくても、いつの間にかそれが普通になっているのがこの世界。どれだけ世辞にうといボケーっとした人でも、今ではボケーっとスマホいじってる現実を思えば、なるようにしからないと諦めるべし。
超メジャーな人は生き残っています。いなくなったのは、それまでそこそこ食えていた中間のプロです。その代わり、無料で人を笑わせたり、マンガを描いたり、小説を書いたりするボランティアが、それこそ何百万人と現れてきました。無料で美味しいレシピを提供する無名の主婦に、面白いマンガをツイッターにアップする学生、いくらでも好きに使ってくださいとたくさんのイラストを無償で公開するサイト。無料で働く人たちの善意が、本来だったらお金をもらえたはずの人たちから仕事をどんどん奪っていくのは、皮肉としか言いようがありません。「中間はいらない」というのは、そういうことです。
グーグルなんかの人たちは「みなさん自身が情報を集めて判断してください」と言うけど、そんなことができるのは一部の人であり、情報消費者ではないでしょう。消費者側の能力を高めて、フェイクニュースによる被害を防ごうというのは原理的に無理じゃないでしょうか。それどころか、「ウソよりも真実を信じろ!」と相手に強制するのは、近未来社会では「マナー違反」になってしまうかもしれません。「宗教より科学を信じろ!」と言うのと同じで、傲慢とまでは言わないけど、みんなに要求するのは無理がある。極論すれば、もうすでに「ニュースが真実かどうか判断する」ことはたいていの人にとって重要ではなくなっている。フェイクニュースを受け入れることが「文化」になりつつあるんです。
人間の政治家はキャラさえ立っていれば十分、というよりキャラがすべてです。例えば、何年も水害のなかった地域でもうすぐ川が氾濫する、そう人工知能が予測したとしましょう。川が氾濫したら何百人もの死者が出るかもしれないけど、避難をしたら経済的な損失を被る人が出るかもしれない。こんな時、「川が決壊する可能性は××パーセント」と人工知能が告げるだけではダメなんです。人間の政治家が決断して、「避難してください」と住民に指示する。避難したのに川が決壊しなかったら、その政治家が謝る。「あいつが言うんだから避難しよう」、「あいつが謝ってくれたんならしょうがない」そういう痛みを引き受けるのが、人間の政治家の役割なんです。
- 前の記事
- 孤独を生きぬく キリスト教のメッセージ
- 次の記事
- 人生の短さについて 他2篇
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
これ一冊で基礎から運用までOK! 図解付き 投資信託 超入門: 2022年改訂版
具体的な投資関連の本を読むのは二冊目だが、今の私が知るべき情報がすべて網羅されて ...