決断力 (羽生 善治/KADOKAWA)

購入価格:371円
評価:
この記事は約1分7秒で読めます
Twitterで彼の考える「才能とは何か」というくだりを見かけて興味を覚えたので手にとった。
内容はさておき、オビの売り文句がひどい。『あなたの意思決定を強くする最高の強化書! ビジネス、学習、日々の生活に効く』。もうちょっとマシな文句はなかったのかと。
Twitterで目にしたくだり以外は、それほど得るものはなかったというのが正直なところ。あとは、あくまでも将棋のプロにも関わらず、要所要所で無理やり世界情勢やビジネスに結びつけて語ろうとするのはいかがなものか。
もちろん、大ヒットさせて売らんとする編集者の意向もあろうが、無理して安っぽい一般論に落とし込まずに、もっとニッチな、普通の人はついていけないような偏った語り口の方が実りある本になったのではないかと思う。
以前、私は、才能は一瞬のきらめきだと思っていた。しかし今は、十年とか二十年、三十年を同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている。
奨励会には年齢制限があるが、それも早めに進路を変えたほうがその人間にとってプラスになるだろうという考えからだ。確かに厳しいが、一人の人間の将来を考えると思いやりといえるのではなかろうか。
世界中で広く普及しているチェスも将棋も淵源は同じである。紀元前二千年ごろにインドで発明された「チャトランガ」が西洋に伝わりチェスになり、平安時代に日本に輸入されて独自の発達を遂げたのが将棋である。
- 前の記事
- 超訳 イエスの言葉
- 次の記事
- 最高の体調 ACTIVE HEALTH
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資
世間のご多分に漏れず、米国株のインデックス投資をやっている。 インデックス投資関 ...