今ここを生きる勇気 老・病・死と向き合うための哲学講義 (岸見 一郎/NHK出版 )

書籍今ここを生きる勇気 老・病・死と向き合うための哲学講義(岸見 一郎/NHK出版 )」の表紙画像

購入価格: Kindle Unlimited(0円)

評価:

この記事は約1分20秒で読めます

悪くないとは思うのだが、どうも全体的に嘘くさい。

端々に、確かにその通りだなあと思うことはあるが、熱量が伝わってこない。著者が一生懸命生きてきて、苦悩もいろいろとあってその上でたどり着いた哲学だというのはわかる。

しかし、おそらくは、何度も似たような講義をして人に話して聞かせる中で、(本当に自分自身、そう思っているか? それを今でも心の底から信じているか?)という疑い、つまり真理を探究し続ける精神を失ってしまったのではないか。

だからだろう、自分に酔っているような印象を受ける。Amazonでの評価はかなり良いものの、私にとっては、著者はかつては素晴らしかったらしいが、今はただ同じことを繰り返し話すだけで、思考停止してしまっているのでは、としか思えない。

現代の脳科学では、自分がある行動を選んでいるのではなく、行動は無意識のうちに選ばれているのであって、意識はそれを追認するだけだと考えます。選んだのは自分ではなく、実際には脳であるのに、自分で選んだと後から思い込むというのです。

神経症についていえば、アドラーは症状を除去すればいいとは考えず、症状の目的を考えます。ある目的のために作り出されるものなので、その目的を変えないまま症状を除去すれば、アドラーの言葉を使えば、「何のためらいもなく別の症状を作り出す」ことになります。

女性の老いについて、アドラーは、若さと美にしか自分の価値を認めてこなかった女性は、更年期になると「人目を引く仕方で苦しみ、またしばしば自分に不正がなされたかのように、敵意のこもった防衛態度をとって不機嫌になり、さらにはこの不機嫌からうつ病になることもある」といっています。

     

ブログ一覧

  関連記事

私の財産告白

久しぶりに心から尊敬できる人物に邂逅したという気持ち。 すべてその通りとしか言い ...

リーダーのための経営心理学 ―人を動かし導く50の心の性質

給与水準を上げる前に、ちゃんとスタッフのモチベーションを気にかけてケアしているか ...

「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 日本縮約版

これを読んだ人の何割かは、必ず「めんどくさい屁理屈が延々と続く」と感じるのではな ...

レイシズム

言わずと知れた菊と刀の著者であるが、このような本を書いているとは知らなかった。 ...

死について考える

あとがきによると、著者はできる限りキリスト教的な物言いを避けたという。 だからか ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.