最高の体調 ACTIVE HEALTH (鈴木祐/クロスメディア・パブリッシング(インプレス))

購入価格:1386円
評価:
この記事は約1分23秒で読めます
本のオビでメンタリストDaiGoがおすすめしているが、逆効果なのではなかろうかと、余計な心配をしながら読み進めた。
それはともかく、すぐに今から実践可能な具体的な知見が詰まっている。結論としては、よくも悪くも『人間は思考に支配されている』ということ。
なぜ自分はそう感じるのか、そしてそう感じることによって何が引き起こされるのか。それを知っておくことは、感情や気分のコントロールには非常な重要なことだと思う。
感情や気分のコントロールが難なくできるようになった暁には、少なくとも、今よりベターな人生が送れるようになっているはずだ。
2004年にロードアイランド大学が行った実験です。研究チームは、有名IT企業で60個の事業部を調べ、収益の高さや顧客の満足度をもとに優秀なチームとダメなチームの違いがどこにあるのかをチェックしました。結果は、研究者にとっても意外なものでした。もっとも収益が高かった事業部のメンバーは、仕事中にポジティブな発言をする割合が、ネガティブな発言の6倍も多かったのです。これはつまり、「来月の利益は最悪だ……」のように不安なコメントの悪影響をひとつ打ち消すためには、「君の意見には大賛成だ」といったポジティブなコメントを6つもぶつけねばならないことを意味します。
ドリンクバーが近いだけでお菓子を食べ過ぎ、入り口に野菜があるだけで健康的な食事の量が増え、食器のサイズを変えるだけで食欲が減る。これらの現象は、すべて「環境」が私たちにおよぼす影響力の大きさを物語っています。かくも人類は、「環境」に弱い生き物なのです。
かつて学生から「人間は何のために生きているのか?」と質問されたアインシュタイン博士は、こともなげに答えました。「他人の役に立つためです。そんなことがわからないんですか?」
- 前の記事
- 決断力
- 次の記事
- リーダーのための経営心理学 ―人を動かし導く50の心の性質
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力
つい最近まで、働いてもらっているスタッフやパートナーの気持ちなど考えてもみなかっ ...