孤独を生きぬく キリスト教のメッセージ (イシドロリバス/講談社)

購入価格:660円
評価:
この記事は約2分30秒で読めます
2017年にカトリックの洗礼を受けた身としては、キリスト教に関することをもっと深く理解したいと常々思っている。
毎朝聖書を読むのと同様に、本書も毎日数ページずつ読み続けてきた。どのくだりも、わかると言えばわかるが、わからないと言えばわからない。
そもそも宗教というものは、非現実的なのものなのだと思う。非俗世的と言い換えてもいいかもしれない。
日々はあまりにも現実的で、実利的だ。だからこそ疲れもすれば辟易ともする。そこで神、キリストとの対話は、現実を超克するツールとして有用なのではないか。
とはいえ、万人に受け入れられるものではないだろうとも思う。なぜなら、ほとんどすべての人は、わからないもの(謎、神秘)をわからないままに受け入れるということができないからだ。
神が他のものをつくった時と違って、人間をつくったという時には、〝バラー〟という特別な動詞を使っていますが、これは一つひとつが手作りで、心をこめて、細かく芸術作品をつくる時の言葉です。
人間は、一人ではけっして幸せになれないだけでなく、一人では本当の自分にもなれません。一人では、なりたい自分にもなれないということは、人間が人と交わるためにつくられたものであることを示してくれています。逆説的に聞こえるかもしれませんが、次の言葉は非常に深い言葉だと思います。〝幸いなるかな孤独に悩むもの、彼らはもっと深い交わりに召されているからです〟
人はだれでも人生の前半は他人から与えられ、他人から決められた自分にすぎないかも知れませんが、彼のように、ある日、自分の運命を自分の手に取って、人生の後半においては、自分が何者であるかを自分で決めるのです。キリスト教では、その重大な決断を回心と呼んで、これから新しく生きる自分のシンボルとして聖人の名前、いわゆる洗礼名をいただきます。自分も聖人になれるくらい価値のある人間だということです。
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる 米国つみたて投資
投資の初心者も初心者なので、へーと思う部分がいくつかあった。 人生一発逆転的な投 ...