新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信 (竹川 美奈子/ダイヤモンド社)

書籍新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信(竹川 美奈子/ダイヤモンド社)」の表紙画像

購入価格:559

評価:

この記事は約1分9秒で読めます

素人であればあるほど、どこかに資産運用の秘密があって、それを誰かが知っているものと思ってしまいがちだが、違う。

未来は誰にもわからないのと同じで、地道に自分で考えるしかない。安易に他人に頼るとろくなことがないということを戒めてくれる良書。

リスクはー般に「危険」という意味で使われますが、投資の世界では「期待した平均値からどれくらい離れる可能性があるか」ということを示しています。要は「期待リターンからの変動幅」のことをさします。この場合、どちらの方向に離れるかは関係ありません。期待リターンよりも下にも、上にもブレるのがリスクなのです。その変動幅が大きければハイリスク、変動幅が小さければローリスクということになります。

基準価額というのは投信の価格のことです。基準価額は1万口あたりの価格で表示されるのが一般的です。投信を購入するときには、その日の基準価額はわかりません。というのも、投信はたくさんの株式や債権などに投資しているので、瞬時に基準価額を出すことができないからです。

投信を売っていいのは次の2つのときだけです。1つは、使う時期が来たときです。投信を購入したら、あとは使う時期(たとえば老後資金なら老後)が来るまでは、運用し続けるのが基本です。 (中略) 2つ目はリバランスするときです。投信は日々価格が変動する商品なので、運用していると当初設定した資産配分が崩れてきてしまいます。そこで、数年に1回程度、配分を調整する必要があります。

     

ブログ一覧

  関連記事

敗軍の名将 インパール・沖縄・特攻

2022/12/16   政治・社会, 読書記録

しばしば耳にする言説、太平洋戦争と東京オリンピックは重なるというのももっともだと ...

サラ金の歴史 消費者金融と日本社会

2022/07/22   政治・社会, 読書記録

サラ金は「サラリーマン金融」の略だというのは常識なのだろうか。私はまずそこになる ...

リスク〈上・下〉―神々への反逆

2022/06/25   歴史・地理, 読書記録

投資信託を始めて以来、投資関係の本を読み漁っていて出会った本。 株の値動きに限ら ...

プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる

よっぽど思い入れのあるモノ以外は、ある程度の機能・品質を満たしていればそれでいい ...

経済的自由をこの手に! 米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術

人はつい完璧を求め、「早期完全リタイア」というハードルの高いゴール設定をしてしま ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.