新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信 (竹川 美奈子/ダイヤモンド社)

書籍新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信(竹川 美奈子/ダイヤモンド社)」の表紙画像

購入価格:559

評価:

この記事は約1分9秒で読めます

素人であればあるほど、どこかに資産運用の秘密があって、それを誰かが知っているものと思ってしまいがちだが、違う。

未来は誰にもわからないのと同じで、地道に自分で考えるしかない。安易に他人に頼るとろくなことがないということを戒めてくれる良書。

リスクはー般に「危険」という意味で使われますが、投資の世界では「期待した平均値からどれくらい離れる可能性があるか」ということを示しています。要は「期待リターンからの変動幅」のことをさします。この場合、どちらの方向に離れるかは関係ありません。期待リターンよりも下にも、上にもブレるのがリスクなのです。その変動幅が大きければハイリスク、変動幅が小さければローリスクということになります。

基準価額というのは投信の価格のことです。基準価額は1万口あたりの価格で表示されるのが一般的です。投信を購入するときには、その日の基準価額はわかりません。というのも、投信はたくさんの株式や債権などに投資しているので、瞬時に基準価額を出すことができないからです。

投信を売っていいのは次の2つのときだけです。1つは、使う時期が来たときです。投信を購入したら、あとは使う時期(たとえば老後資金なら老後)が来るまでは、運用し続けるのが基本です。 (中略) 2つ目はリバランスするときです。投信は日々価格が変動する商品なので、運用していると当初設定した資産配分が崩れてきてしまいます。そこで、数年に1回程度、配分を調整する必要があります。

     

ブログ一覧

  関連記事

「悟り体験」を読む―大乗仏教で覚醒した人々

正直、本書はよみにくい。古語と現代語が入り乱れているせいだろうが、とにかく読むの ...

無名の人生

人生も折り返し地点を過ぎ、振り返れば名誉欲の追求に汲々としてきた我が人生だが、い ...

牧師、閉鎖病棟に入る。

著者の方とは数年前よりTwitterでよく交流させていただいていたのだが、ご著書 ...

全面改訂 第3版 ほったらかし投資術

2022年4月からここ一月ほど、米国株の下げ幅が半端ではない。インデックスのなん ...

ぼくたちの離婚

ゴシップ的な軽い気持ちで読み始めたが、想像を超えて読まされてしまった。 小林秀雄 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.