新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信 (竹川 美奈子/ダイヤモンド社)

購入価格:559円
評価:
この記事は約1分9秒で読めます
素人であればあるほど、どこかに資産運用の秘密があって、それを誰かが知っているものと思ってしまいがちだが、違う。
未来は誰にもわからないのと同じで、地道に自分で考えるしかない。安易に他人に頼るとろくなことがないということを戒めてくれる良書。
リスクはー般に「危険」という意味で使われますが、投資の世界では「期待した平均値からどれくらい離れる可能性があるか」ということを示しています。要は「期待リターンからの変動幅」のことをさします。この場合、どちらの方向に離れるかは関係ありません。期待リターンよりも下にも、上にもブレるのがリスクなのです。その変動幅が大きければハイリスク、変動幅が小さければローリスクということになります。
基準価額というのは投信の価格のことです。基準価額は1万口あたりの価格で表示されるのが一般的です。投信を購入するときには、その日の基準価額はわかりません。というのも、投信はたくさんの株式や債権などに投資しているので、瞬時に基準価額を出すことができないからです。
投信を売っていいのは次の2つのときだけです。1つは、使う時期が来たときです。投信を購入したら、あとは使う時期(たとえば老後資金なら老後)が来るまでは、運用し続けるのが基本です。 (中略) 2つ目はリバランスするときです。投信は日々価格が変動する商品なので、運用していると当初設定した資産配分が崩れてきてしまいます。そこで、数年に1回程度、配分を調整する必要があります。
- 前の記事
- ビジネスエリートになるための 教養としての投資
- 次の記事
- 原発はいらない
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
サーキュラーエコノミー実践 オランダに探るビジネスモデル
2021/11/28 サイエンス・テクノロジー, 読書記録
現在の地球環境はすでにマイナスの状態であるので、サステナブル(sustainab ...
FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド
知人に勧められたある動画の中で紹介されていたので、動画は最後まで見ずに購入。 今 ...
経済的自由をこの手に! 米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術
人はつい完璧を求め、「早期完全リタイア」というハードルの高いゴール設定をしてしま ...