物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国 (黒川祐次/中央公論新社)

書籍物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国(黒川祐次/中央公論新社)」の表紙画像

購入価格:880

評価:

この記事は約3分47秒で読めます

今年2022年2月にあったロシアのウクライナ侵攻を契機に手をとった。

一時は熱狂的な支援の輪が広がったが、しかし半年を待たずにほとんど忘れ去られてしまっているかのような状況を見るにつけ、現代においては戦争さえもコンテンツとして消費されるものかと遠い目になる。
(個人的には、今年2月より1年間、毎月100EURの寄付活動を行なっているため、忘れたくても忘れられない。ロシアによるウクライナ侵攻に対する人道支援について)

チェルノブイリ原発が実はウクライナに位置していたり、京都市とキーウ(キエフ)市は姉妹都市で、京都通りという名の通りが存在するなど、知らないことばかりであった。

しばしば日本人は、外国人の日本に対する無知を嗤ったり嘆いたりするが、我々もまたほとんどの国のことを知らない。もっと、我々は完全にアメリカナイズされているくせに、そのアメリカのことさえよく知らないのである。

学んで初めてわかることがあり、思うところがあり、感じることがある。それはおそらく共感となり同情となり、あるいは愛のようなものにさえなろう。とにもかくにも学ばなければ始まらないと、あらためて思う。

キエフ・ルーシ公国の首都は、現在のウクライナの首都キエフにあった。ゴーゴリはコサックの末裔で生粋のウクライナ人であった。チャイコフスキーも、その祖父はウクライナのコサックの出であり、チャイコフスキー自身も毎年ウクライナのカーミアンカにある妹の別荘に滞在し、その地の民謡をもとに『アンダンテ・カンタービレ』その他の名曲を作曲した。ドストエフスキーさえもその先祖はウクライナに出ているといわれている。人工衛星スプートニク打ち上げに中心的役割を果たしたコロリョフはウクライナ人であった。これだけでもわかるように、ウクライナには歴史も文化も科学技術もあるが、それはすべてロシア・ソ連の歴史、文化、科学技術として括られてしまい、その名誉はすべてロシア・ソ連に帰属してしまっていたのである。

キエフ・ルーシの貨幣は銀の鋳塊であり、その単位は「フリヴニャ」(ロシア語グリヴナ)と呼ばれた。ちなみに、ウクライナは、独立して五年たった一九九六年に本格的な通貨を導入したが、その単位の名はこの歴史的なフリヴニャであった。なお現在のロシアの通貨単位「ルーブル」は、「切り取られた」という意味で、フリヴニャを切り分けた銀塊の単位として一三世紀に現れたものである。ウクライナ人は冗談半分に、ルーブルはフリヴニャから派生し、フリヴニャより小さいとからかっている。

コサックという言葉は、トルコ語で「分捕り品で暮らす人」あるいは「自由の民」を意味し、以前からポロヴェツ人の間で使われていた。

モスクワ国は「ルーシ」のラテン化した名「ロシア」を使うようになった。

ロシア帝国下では、「ウクライナ」は正式名ではなく、「小ロシア」(マロロシア)が行政上の名前であった。ウクライナ人は「小ロシア人」と呼ばれた。

ウクライナ人は日本に対して好意と高い関心をもっている。私はウクライナ在勤時代、ウクライナの人たちに、ウクライナと日本はまったく共通点がないと思っているかもしれないが、そんなことはない、お互いに古い歴史と文化をもち、それを大切に守ってきたこと、とくにコサックと侍は勇気、名誉、潔さなどの共通の価値観をもっており、これが現代にも受け継がれていること、両国とも農業を基礎とした社会であったこと、両国とも石油・天然ガス資源に恵まれていないこと、しかし教育には熱心で教育水準が高いこと、両国が世界で核の悲劇の直接の被害者であったこと、お互いに共通の隣人があり、問題を抱えていること、などがあるといっていたものだ。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

つみたて投資の終わり方 100年生きても大丈夫!: 人生後半に向けた投資信託の取り崩しメソッドを解説!

インデックス投資の積み立て方に関する本はすでにごまんとあるが、本書はその積み立て ...

投資で利益を出している人たちが大事にしている45の教え

本書を読んでおけば、投資をしていれば必ず出会うであろう困難な時期でも冷静に対処で ...

人生の短さについて 他2篇

翻訳のおかげかどうか、ページをめくるたびに、これぞこの世の真理だと素直に信じられ ...

最高の体調 ACTIVE HEALTH

本のオビでメンタリストDaiGoがおすすめしているが、逆効果なのではなかろうかと ...

人はどう死ぬのか

この数ヶ月、朝起きるとまずこの本を読んでいた。死を思えばこそ、生が膨らむ。 そう ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.