魂をゆさぶる歌に出会う――アメリカ黒人文化のルーツへ (ウェルズ 恵子/岩波書店)
購入価格:946円
評価:
この記事は約2分42秒で読めます
奴隷としてアメリカくんだりまで連れ去られたBlackたちにとって、歌は単なる歌ではなかった。歌をうたって艱難辛苦を乗り切ろうとしたのだ。
そのことを知ると、彼らの歌を単に気の利いたBGMとして聞き流すことはできなくなる。単純作業、あるいは肉体労働、そこから生まれたすべてのリズムには深い理由がある。
黒人の文化は、日常性に深く根ざしていることが力の源だったからです。歌は仕事や遊びをとおして伝承されるものでしたし、物語は日々のつらさを笑いとハッピーエンドに変換するためのファンタジーでした。どちらも共同体での生活があって発展してきたものです。しかしマイケル・ジャクソンは幼いときからスターだったので、近所の友達と群れて遊ぶこともなく、普通に暮らしている黒人たちの生活感覚を育てることができませんでした。そのことが彼を不安にし、苦しめたように見えます。
サウス・カロライナ州法に、逃亡した奴隷の処置について次のようにあります。「逃亡奴隷は、適切と思われる手段と方法でこれを殺して死体を破壊してもよい。それによって[逃亡奴隷を殺した者が]罪に問われることはない」。「破壊する」とは、殺すときにむごく傷つけたり遺体に暴力を加えたりして破壊し、さらしものにすることをいいます。こうした行為が罪に問われなかったのは、南部社会が奴隷を人間と考えていなくて、ましてや逃亡奴隷の亡骸は目ざわり以外の何ものでもなかったという証拠でしょう。
ことばの意味の二重性は価値観の逆転から発生していて、それは奴隷制度時代にまで起源をさかのぼれるでしょう。考えてもみてください。早起きする、よく働く、正直だ、素直だというような「よい」性質を身につけて、奴隷は幸せになれるでしょうか。どんなに働いても利益は主人が得てしまい、彼らは死ぬまで働かされるだけなのです。正直で素直であればあるほど主人に利用されてしまいます。つまり主人側の価値観で「よい」ことは、奴隷側には「悪い」ことです。ひるがえって、仕事の手を抜いたりその場しのぎの言い逃れをするのは、奴隷にとっては知恵を使った行動、生きのびるための「よい」行動になります。このような複雑な社会背景が、“ bad”という単純なことばの、黒人特有の意味の二重性に隠されているのです。
- 前の記事
- 牧師、閉鎖病棟に入る。
- 次の記事
- 朝ごとに デイリー・グレース・シリーズ
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
-
読書記録
2011年より開始。過去十年以上、幅広いジャンルの書籍を年間100冊以上読んでおり、読書家であることをアピールするために記録している。各記事は、自分のための備忘録程度の薄い内容。WEB関連の読書は合同会社シンタクのブログで記録中。