「カルト」はすぐ隣に  オウムに引き寄せられた若者たち (江川 紹子/岩波書店)

書籍「カルト」はすぐ隣に  オウムに引き寄せられた若者たち(江川 紹子/岩波書店)」の表紙画像

購入価格:990

評価:

この記事は約2分31秒で読めます

本書を読んで、そしてオウム真理教のドキュメンタリー「A」も見てみると、自然、信者のほうにこそ肩入れしている自分がいる。

現実の矛盾をごまかせない、ある種の不器用さが、オウムというか、カルトへ傾倒するエネルギーになるのだろう。

「納得できないことを納得したようなフリをして生きる」苦しさを、確かにオウムは受け止めていた。ぼんやりと、他に代替となる何かがあるはずだとは思うが、適当な答えが見つからないというのは、つまり、そういうことなのかもしれない。

坂本が所属する法律事務所に行って抗議しました。しかし、それで坂本弁護士の教団に対する姿勢が揺らぐはずもなく、別れ際、「信教の自由」を主張する教団側に対し、「人を不幸にする自由はない」と言い渡したのでした。

セミナーに参加している人の大部分は、セミナー中に何らかの「神秘体験」をしたい、あるいは自分の身体に起こった変化を「神秘体験」と言ってもらいたい、という願望を胸に抱えています。このような人たちは、あまり意味のない体験をしたとしても、「それはアストラルの体験ですね」とか「クンダリニーの上昇ですね」など、自分が求めている答えが得られるまで質問し続けるのです。こうして、意味のない体験が、いつの間にか意味のある「神秘体験」として認識され、自分は貴重な「神秘体験」をしたと思い込む自己満足の世界に浸っていくことになるのでした。

広瀬は、高校三年生の頃から、「自分の生きる意味はなんだろう」と考え始めました。彼は、オーディオ機器に関心があったのですが、家電販売店の店先で、少し前に発売されたばかりの製品が安売りされているのを見たのが、悩みのきっかけでした。もともと理科系が得意で物作りにも興味がありました。けれども、商品の価値があっという間に下落し、失われてしまうのに、とてつもない虚しさを感じたのです。科学者が、社会にとって「よかれ」と思って開発した技術が、軍事に使われたりするのにも違和感を覚え、そうした仕事が虚しく感じられました。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

現代語訳 学問のすすめ

毎日聖書と同じように読んでいる。何度読んでも発見があり、学ぶべきところ、気づきが ...

魂をゆさぶる歌に出会う――アメリカ黒人文化のルーツへ

奴隷としてアメリカくんだりまで連れ去られたBlackたちにとって、歌は単なる歌で ...

これ一冊で基礎から運用までOK! 図解付き 投資信託 超入門: 2022年改訂版

具体的な投資関連の本を読むのは二冊目だが、今の私が知るべき情報がすべて網羅されて ...

物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国

2022/07/27   読書記録

今年2022年2月にあったロシアのウクライナ侵攻を契機に手をとった。 一時は熱狂 ...

美術館の誕生―美は誰のものか

あらためて、月に一冊くらいは美術関連の本を読むことを必須にしようと思い、その取り ...