〈問い〉から始めるアート思考 (吉井 仁実/光文社)

書籍〈問い〉から始めるアート思考(吉井 仁実/光文社)」の表紙画像

購入価格:902

評価:

この記事は約1分11秒で読めます

門外漢にも非常にわかりやすく書かれており、好感の持てる一冊。

アートとは? アーティストとは? というしばしばアート界隈で議論になるトピックに対し明快な意見(答えに近いのではないかと思う)が述べられており、なるほどなと、今更ながらアーティストとしての自分を再認識させられた。

アート関連の書籍はかなり読んできた方だと思うが、本書で初めて「ジェネリックアーティスト」という言葉を知る。言い得て妙な表現で、無数のジェネリックアーティストが思い浮かんでしまう。

「ジェネリックアーティスト」という言葉をご存じでしょうか。「ジェネリック」という言葉はいろいろな分野で使われているようですが、近年、アートの分野でもよく耳にします。このジェネリックアーティストの作品の特徴は、有名なアーティストの作品の雰囲気と似ているところです。例えば、奈良美智さんの作風に似ているアーティストがいるのですが、その作品がセカンダリーマーケットなどで人気だったりします。

私は、アートには社会に向けられた「問い」とアーティストの「作りたいから作る」という意志が不可欠だと思っています。クライアントワークの作品にはこの「問い」と「意志」を込めることができません。この違いが、アートとデザインを画す一線だと思っています。

アートのように深く感じさせて考えさせるものが世の中で少なくなっているような気がするのですが、イノベーションを生み出すのは「問題解決」からではなく、「問い」なのではないかと思うのです。

     

ブログ一覧

  関連記事

知価革命 工業社会が終わる 知価社会が始まる

1990年に書かれた本であることを考えると、これぞ予言書というべき内容である。 ...

敗軍の名将 インパール・沖縄・特攻

2022/12/16   政治・社会, 読書記録

しばしば耳にする言説、太平洋戦争と東京オリンピックは重なるというのももっともだと ...

沖縄女生徒の記録 生贄の島

2022/08/11   文学・評論, 読書記録

いわゆるグロ描写の連続で、苦手な人は読むのも辛いだろう。 しかし、これは確かに人 ...

FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド

知人に勧められたある動画の中で紹介されていたので、動画は最後まで見ずに購入。 今 ...

オランダを知るための60章 エリア・スタディーズ

2022/04/15   歴史・地理, 読書記録

オランダと日本の関係は400年以上で、たとえば長崎の出島のことを知らない人はいな ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.