リスク〈上・下〉―神々への反逆 (ピーター バーンスタイン (著), Peter L. Bernstein (原著), 青山 護 (翻訳)/日本経済新聞出版)

書籍リスク〈上・下〉―神々への反逆(ピーター バーンスタイン  (著), Peter L. Bernstein (原著), 青山 護 (翻訳)/日本経済新聞出版)」の表紙画像

購入価格:627

評価:

この記事は約1分10秒で読めます

投資信託を始めて以来、投資関係の本を読み漁っていて出会った本。

株の値動きに限らず、晴れるかどうか、雷に打たれるかどうか、つまり人類にとってリスクとは何かを、歴史的あるいは哲学的にダイナミックな展開を見せてくれる。

しかし結局、人間っていろいろがんばって考えてきたけれども、明日のことは誰にもわからない、一寸先は闇、という凡庸な結論に落ち着いてしまう。

リスク管理の本質は、ある程度結果を制御できる領域を最大化する一方で、結果に対して全く制御が及ばす、結果と原因の関係が定かでない領域を最小化することにある。

「平均すれば」というのは非常に馴染みのある表現だ。しかし平均をどれだけ信頼できるだろうか。判断のベースとなるサンプルがどれだけ全体を代表しているだろうか。一体、「標準」というのは何だろうか。統計学者は、足をオーブンに入れ、頭を冷蔵庫に突っ込んだ人を例にとって冗談を言う。この例に挙げられた人物は「平均すれば」至極快適なはずである。

人間が快感を得る仕組みの最も重要で大きな特徴は、人々はプラスの刺激よりもマイナスの刺激に対してずっと敏感である、ということである。……あなたが今日、どの程度良い気分かを考え、そしてどれくらいもっと良い気分になりうるかを想像してみるとよい。……あなたの気分をより良くしてくれるものはいくつかあるだろうが、今の気分を害するものの数は無限大である。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国

2022/07/27   読書記録

今年2022年2月にあったロシアのウクライナ侵攻を契機に手をとった。 一時は熱狂 ...

米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資

世間のご多分に漏れず、米国株のインデックス投資をやっている。 インデックス投資関 ...

夕ごとに デイリー・グレース・シリーズ

「朝ごとに デイリー・グレース・シリーズ」と同じく、1日1話形式のキリスト教の説 ...

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

毎日死にたいと思っている反面、かなりの健康オタクでもあるので手を取った。 煽るよ ...

スピリチュアルズ 「わたし」の謎

タイトルに問題がある。少なくとも日本では、「スピリチュアル」という言葉は神秘・オ ...