問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論 (エマニュエル・トッド (著), 堀茂樹 (翻訳)/文藝春秋)

書籍問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論(エマニュエル・トッド  (著), 堀茂樹 (翻訳)/文藝春秋)」の表紙画像

購入価格:897

評価:

この記事は約1分20秒で読めます

ページをめくるごとに強烈な知見が展開される、非常に刺激的な一冊。

本書で完全にエマニュエル・トッドのファンになってしまった。

西洋にベースを置く親日家というのは、日本にいる日本人よりもよほど日本のことがクリアに見えているのだと言わざるを得ない。

本書を読んで著者の意見やアドバイスに同意する日本人は少なくないだろうが、しかし、納得するだけ納得して、しかし結局は何もしないのが日本人なのだろうと諦めている。

イギリスがEUを離脱した第一の動機は、移民問題ではなく、英国議会の主権回復だったことが出口調査の結果から明らかになっています。すなわち、EU本部が置かれて官僚が跋扈しているブリュッセル、あるいはEUの支配的リーダーとなっているアンゲラ・メルケル首相率いるドイツからの独立だったのです。

「人間の自由には限界がある」ことを認識できるという意味で、「自由」に対して一定の諦念があるという意味で、日本人は、少なくとも内面的により自由なのです。そういう能力を今日の西洋人は失っています。「自由」が強迫観念になっている西洋人の方が、歪んだ人間観をもってしまっているのです。「リベラル〔自由主義的〕」と言われる社会は、実はさほどリベラル〔自由〕ではない。

日本人は、決して異質な人間を憎んでいるわけではなく、仲間同士で暮らしている状態が非常に幸せなので、その現状を守ろうとしているだけではないのでしょうか。日本の社会はお互いのことを慮る、迷惑をかけないようにする、そういう意味では完成されたパーフェクトな世界だからです。 (中略) フランスの場合は、そもそも国内が無秩序で、フランス人同士でも互いにいざこざは絶えません。つまり、外国から異質な人が入ってきたところで、そもそも失う「パーフェクトな状態」がないタフな社会です。同じことはアメリカにも言えるでしょう。

ご支援のお願い

もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。

Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com

Amazonほしい物リストで支援する

PayPalで支援する(手数料の関係で300円~)

     

ブログ一覧

  • ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」

    2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。

  • 英語日記ブログ「Really Diary」

    2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んでも一切おもしろくない。

  • 音声ブログ「まだ、死んでない。」

    2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことをとりとめもなく吐露。死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。

  関連記事

プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる

よっぽど思い入れのあるモノ以外は、ある程度の機能・品質を満たしていればそれでいい ...

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

いかにも分厚い本であるが、ページをめくるごとに発見の連続で、すらすらと読めしまう ...

永久円安

終始厳しい口調で粛々と事実らしきことが述べられているため、読んでいると気が滅入る ...

新訂 福翁自伝

お札にもなるくらいの人物であるので、もっと典型的なエライ人かと思っていたが、違う ...

今ここを生きる勇気 老・病・死と向き合うための哲学講義

悪くないとは思うのだが、どうも全体的に嘘くさい。 端々に、確かにその通りだなあと ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.