図解 カメラの歴史 ダゲールからデジカメの登場まで (神立尚紀/ブルーバックス)

書籍図解 カメラの歴史 ダゲールからデジカメの登場まで(神立尚紀/ブルーバックス)」の表紙画像

購入価格:991

評価:

この記事は約1分25秒で読めます

「すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」とは、よく言ったものである。慶應義塾大学の塾長であった小泉信三の言葉だが、私の信条である。

カメラとは何か

簡単に今すぐプロみたいにうまく撮れるという類のハウツー本はごまんとあるが、カメラを始めるすべての人が最初の段階で読むべき本だと思う。いま自分が持っているカメラなるものが、いつ始まり、何がどうなって現代のような形になったのかという歴史的経緯が概観できる。すると、自分の持っているカメラが、先達の血と汗と涙の結晶というべき、感動的なモノにも思えてくる。

日本のカメラが花開く

「ニコン神話」のはじまりという章にある話には感銘を受けた。1950年、日本製のレンズがまだ評価されていない頃の話だ。ある夕暮れ時、日本の新製品のレンズだと言って、「ライフ」誌の写真家デビッド・ダグラス・ダンカン氏を数枚撮影した。

「日本製のゾナーレンズです」と説明すると、彼は小馬鹿にするように「ほほう、日本製のキャデラックはどこにあるだい」と笑った。後日、彼のもとにその時に取った写真が届けられた。その写真に彼は驚いた。夕暮れ時で、光量不足だと思っていたのにも関わらず、あまりにもクリアに写っていたからだ。

その時使われたレンズはニッコール85ミリF2だったが、彼は反駁する。「あれは黄昏どき、灯りをつけない状態だった。あんな暗がりで85ミリF2はあり得ないよ。(中略)50ミリF1.5だと信じている」と。

知らなければわからない話

このくだりは、カメラの絞りや露出を理解し始めた私にはなるほどと、深く感じ入るものがあった。私はひとり、声を出して唸っていた。絞りや露出を知らなければ、このやり取りの機微も理解できないに違いなく、知っているからこそおもしろいと思えたのである。

とまれ、本書には大学の授業などで使われてもおかしくないレベルの知識が満載されている。写真を志すすべての人におすすめしたい。

     

ブログ一覧

  関連記事

色好みの構造――王朝文化の深層

女たらし、あるいは男たらしの構造だろうと踏んで読み始めたが、意外に高尚な内容。特 ...

戦争にチャンスを与えよ

誰でも一読の価値はある本。『生命の法則』(男は戦いを好み、女は戦士を好む)という ...

これからの世界をつくる仲間たちへ

初めてこの方の著書を読んだが、なるほど、面白い。今後のヒントになることが多々あっ ...

航空事故―その証跡に語らせる

民俗学者の柳田国男がこんなほんと書いてんのかー、と間違えて購入した本。こちらは柳 ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.