図解 カメラの歴史 ダゲールからデジカメの登場まで (神立尚紀/ブルーバックス)
購入価格:991円
評価:
この記事は約1分25秒で読めます
「すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」とは、よく言ったものである。慶應義塾大学の塾長であった小泉信三の言葉だが、私の信条である。
カメラとは何か
簡単に今すぐプロみたいにうまく撮れるという類のハウツー本はごまんとあるが、カメラを始めるすべての人が最初の段階で読むべき本だと思う。いま自分が持っているカメラなるものが、いつ始まり、何がどうなって現代のような形になったのかという歴史的経緯が概観できる。すると、自分の持っているカメラが、先達の血と汗と涙の結晶というべき、感動的なモノにも思えてくる。
日本のカメラが花開く
「ニコン神話」のはじまりという章にある話には感銘を受けた。1950年、日本製のレンズがまだ評価されていない頃の話だ。ある夕暮れ時、日本の新製品のレンズだと言って、「ライフ」誌の写真家デビッド・ダグラス・ダンカン氏を数枚撮影した。
「日本製のゾナーレンズです」と説明すると、彼は小馬鹿にするように「ほほう、日本製のキャデラックはどこにあるだい」と笑った。後日、彼のもとにその時に取った写真が届けられた。その写真に彼は驚いた。夕暮れ時で、光量不足だと思っていたのにも関わらず、あまりにもクリアに写っていたからだ。
その時使われたレンズはニッコール85ミリF2だったが、彼は反駁する。「あれは黄昏どき、灯りをつけない状態だった。あんな暗がりで85ミリF2はあり得ないよ。(中略)50ミリF1.5だと信じている」と。
知らなければわからない話
このくだりは、カメラの絞りや露出を理解し始めた私にはなるほどと、深く感じ入るものがあった。私はひとり、声を出して唸っていた。絞りや露出を知らなければ、このやり取りの機微も理解できないに違いなく、知っているからこそおもしろいと思えたのである。
とまれ、本書には大学の授業などで使われてもおかしくないレベルの知識が満載されている。写真を志すすべての人におすすめしたい。
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
「サル化」する人間社会
2018/09/15 book-review book, migrated-from-shintaku.co
後半になると興味深い記述が頻出。『肉を食べ始めてから人類には余裕が生まれました。 ...
パンツが見える。—羞恥心の現代史
2013/04/06 book-review migrated-from-shintaku.co
占いの延長線上にあるようなスピリチュアルの本と言えばそれまでだが、もっと深い部分 ...
仕事の英語 いますぐ話すためのアクション123 (日本語) 単行本 – 2017/1/21 河野 木綿子 (著)
2017/05/19 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
前半は心がけや習慣的なことに終始しており、そんなこたとっくに実践しとるわいと思わ ...
聖書の全体像がわかる 神の大いなる物語
2017/05/05 book-review book, migrated-from-shintaku.co, religion
宗教とは「方便」ではなかろうかと、今のところはそう思っている。嘘も方便などという ...
言霊 なぜ日本に本当の自由がないのか
2012/10/04 book-review migrated-from-shintaku.co
言霊(ことだま)なんて馬鹿みたいな話ではあるが、いまだにこれほど強い影響力を持っ ...