多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (坂井 豊貴/岩波書店)

購入価格:778円
評価:
この記事は約0分0秒で読めます
2015年06月15日に読了。
感想なし。
- 前の記事
- 「若者はかわいそう」論のウソ
- 次の記事
- こぶとり爺さん/かちかち山
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
デジカメに1000万画素はいらない
2020/06/07 book-review book, migrated-from-shintaku.co
2015年あたりに購入したデジカメを買い替えようと考えていたが、なんとなく疑問に ...
ネイティブスピーカーの英文法―英語の感覚が身につく
2017/04/02 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
やっと英語の知識が中学生くらいになってきたなあと思う今日この頃。
人間の絆〈上・中・下〉
2013/09/23 book-review book, migrated-from-shintaku.co
肩肘はらずに読める本である。この手の本を、私はかつて「ごはん本」と呼んでいた。 ...
消滅する言語―人類の知的遺産をいかに守るか
2014/04/09 book-review migrated-from-shintaku.co
世界の言語の総数は6000から7000で、その半分は死滅しつつある、というのが、 ...
英語は「やさしく、たくさん」―中学レベルから始める「英語脳」の育て方
2017/07/13 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
NHKのラジオ英会話でもお世話になっているが、この方はとても説明がうまい。うむ。