秀吉の経済感覚 経済を武器とした天下人 (脇田修/中央公論社)
購入価格: 不明
評価:
この記事は約1分3秒で読めます
歴史ものが好きな人には勧めなくもないが、どうもおもしろくない。
秀吉は経済感覚に優れた政策をたくさん行って、だから大阪をはじめとして急激に発展したんたけど、それが行きすぎて滅んだんだよ、というようなお話。
以下、かろうじて興味深かったところをご紹介。
・信長も秀吉も、家に成人男子がいるかいないかで「本家」と「後家」を分けていた。
・士農工商があるが、大きく分けると「領主、百姓、町人」の三身分と、「えた、非人」の身分があった。これらの枠組みはそれなりの流動性を持っていたが、えた非人とされた人々は身分的にがっちりと把握され、これが被差別部落の本格的な成立となった。
つまり秀吉の政治が現代にまでおよぶ差別に苦しむ人々を生み出す重要な条件をつくることになった。
・城下町にはさまざまな優遇政策が設けられていた。というのも、城下町には領主の居城があるので、戦火にかかる可能性が高かったので人が住みたがらなかったのである。
どれほど危険かというと、敵が攻めてきたときには城下に火を放つのが普通の戦法で、それどころか、城の方も敵に攻められて籠城するときには、敵の障壁とならないために城下を焼き払うことが多かったという。
なんか暴れん坊将軍のイメージで城下町は安全で呑気なところだとばかり思っていたが、どうもそんなわけではないらしい。ちょっとだけ目から鱗。
- 前の記事
- 美について
- 次の記事
- 強権と不安の超大国・ロシア 旧ソ連諸国から見た「光と影」
ご支援のお願い
もし当ブログになんらかの価値を感じていただけましたら、以下のいずれかの方法でご支援いただけますと幸いです。
Amazonギフト券で支援する
→送信先 info@tomonishintaku.com
ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づいたノンフィクション的なエッセイを執筆。アクセス数も途切れず年々微増。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。もともと英語の勉強のために始めたが、今ではすっかり純粋な日記。呆れるほど普通の内容なので、新宅に興味がない人は読んで一切おもしろくない。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。ロスのホームレスとのアートプロジェクトでYouTubeに動画をアップしたところ、知人にトークが面白いと言われたことをきっかけにスタート。その後、死ぬまで毎日更新することとし、コンテンツ自体を現代アートとして継続中。
関連記事
宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八
2018/07/30 book-review book, migrated-from-shintaku.co
せせこましい人間界の日々に疲弊している人におすすめしたい。スケールが大きすぎて、 ...
英語とは何か
2019/01/10 book-review book, english, migrated-from-shintaku.co
英語とは何かなんて考える前に勉強しろという話だが、こういう遠回りが私には向いてい ...
男がつらいよ 絶望の時代の希望の男性学
2016/09/18 book-review book, migrated-from-shintaku.co
ほんとうにしょうもない本だった。読書会の課題本としては珍しいくだらない本。本当に ...
コーラン 上・中・下
2018/03/26 book-review book, migrated-from-shintaku.co
実に勢いのある翻訳と、要所要所にある解説がとてもよい。しかしイスラム教自らユダヤ ...