秀吉の経済感覚 経済を武器とした天下人 (脇田修/中央公論社)

書籍秀吉の経済感覚 経済を武器とした天下人(脇田修/中央公論社)」の表紙画像

購入価格: 不明

評価:

この記事は約1分3秒で読めます

歴史ものが好きな人には勧めなくもないが、どうもおもしろくない。

秀吉は経済感覚に優れた政策をたくさん行って、だから大阪をはじめとして急激に発展したんたけど、それが行きすぎて滅んだんだよ、というようなお話。

以下、かろうじて興味深かったところをご紹介。

・信長も秀吉も、家に成人男子がいるかいないかで「本家」と「後家」を分けていた。

・士農工商があるが、大きく分けると「領主、百姓、町人」の三身分と、「えた、非人」の身分があった。これらの枠組みはそれなりの流動性を持っていたが、えた非人とされた人々は身分的にがっちりと把握され、これが被差別部落の本格的な成立となった。

つまり秀吉の政治が現代にまでおよぶ差別に苦しむ人々を生み出す重要な条件をつくることになった。

・城下町にはさまざまな優遇政策が設けられていた。というのも、城下町には領主の居城があるので、戦火にかかる可能性が高かったので人が住みたがらなかったのである。

どれほど危険かというと、敵が攻めてきたときには城下に火を放つのが普通の戦法で、それどころか、城の方も敵に攻められて籠城するときには、敵の障壁とならないために城下を焼き払うことが多かったという。

なんか暴れん坊将軍のイメージで城下町は安全で呑気なところだとばかり思っていたが、どうもそんなわけではないらしい。ちょっとだけ目から鱗。

     

ブログ一覧

  関連記事

ヨブ記の研究

今のところ聖書の中で一番好きなヨブ記。その理解に大いに役立つ一冊。正しい人ヨブが ...

サピエンス全史(上・下)文明の構造と人類の幸福

本書の続編に位置づけられる「ホモ・デウス」を先に読んでいたが、これまた人間やめた ...

ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力 (Native speaker series)

この人の本は概してオススメできる。しかし、著書を読みすぎてだんだん食傷気味ではあ ...

宗教の秘密: 世界を意のままに操るカラクリの正体

予想以上によかった。キリスト教と現代資本主義の「お金教」とを対比させることで、鮮 ...

はじめてのUber Eats入門講座

別に働きたいわけではなく、どういう仕組みで運用されているのかを知りたかった。だい ...

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. All Rights Reserved.

Copyright © 2012-2025 Shintaku Tomoni. All Rights Reserved.