秀吉の経済感覚 経済を武器とした天下人 (脇田修/中央公論社)

購入価格: 不明
評価:
この記事は約1分3秒で読めます
歴史ものが好きな人には勧めなくもないが、どうもおもしろくない。
秀吉は経済感覚に優れた政策をたくさん行って、だから大阪をはじめとして急激に発展したんたけど、それが行きすぎて滅んだんだよ、というようなお話。
以下、かろうじて興味深かったところをご紹介。
・信長も秀吉も、家に成人男子がいるかいないかで「本家」と「後家」を分けていた。
・士農工商があるが、大きく分けると「領主、百姓、町人」の三身分と、「えた、非人」の身分があった。これらの枠組みはそれなりの流動性を持っていたが、えた非人とされた人々は身分的にがっちりと把握され、これが被差別部落の本格的な成立となった。
つまり秀吉の政治が現代にまでおよぶ差別に苦しむ人々を生み出す重要な条件をつくることになった。
・城下町にはさまざまな優遇政策が設けられていた。というのも、城下町には領主の居城があるので、戦火にかかる可能性が高かったので人が住みたがらなかったのである。
どれほど危険かというと、敵が攻めてきたときには城下に火を放つのが普通の戦法で、それどころか、城の方も敵に攻められて籠城するときには、敵の障壁とならないために城下を焼き払うことが多かったという。
なんか暴れん坊将軍のイメージで城下町は安全で呑気なところだとばかり思っていたが、どうもそんなわけではないらしい。ちょっとだけ目から鱗。
- 前の記事
- 美について
- 次の記事
- 強権と不安の超大国・ロシア 旧ソ連諸国から見た「光と影」
出版社・編集者の皆様へ──商業出版のパートナーを探しています
*本ブログの連載記事「アメリカでホームレスとアートかハンバーガー」は、商業出版を前提に書き下ろしたものです。現在、出版してくださる出版社様を募集しております。ご興味をお持ちの方は、info@tomonishintaku.com までお気軽にご連絡ください。ブログ一覧
-
ブログ「むろん、どこにも行きたくない。」
2007年より開始。実体験に基づくノンフィクション的なエッセイを執筆。不定期更新。
-
英語日記ブログ「Really Diary」
2019年より開始。英語の純粋な日記。呆れるほど普通なので、新宅に興味がない人は読む必要なし。
-
音声ブログ「まだ、死んでない。」
2020年より開始。日々の出来事や、思ったこと感じたことを台本・編集なしで吐露。毎日更新。
関連記事
ヨブ記の研究
2019/01/20 book-review book, migrated-from-shintaku.co
今のところ聖書の中で一番好きなヨブ記。その理解に大いに役立つ一冊。正しい人ヨブが ...
届く!刺さる!!売れる!!! キャッチコピーの極意
2020/07/03 book-review book, migrated-from-shintaku.co
タイトルだけ見れば情報商材ばりに煽っていて及び腰にならなくもないが、内容は至って ...
宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八
2018/07/30 book-review book, migrated-from-shintaku.co
せせこましい人間界の日々に疲弊している人におすすめしたい。スケールが大きすぎて、 ...
ブランド―価値の創造
2020/07/27 book-review book, migrated-from-shintaku.co
ブランド信仰という言葉がある。その言葉の通り、信じるものには涙が出るほどありがた ...
アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」
2018/05/11 book-review migrated-from-shintaku.co
衝撃的な本だった。アマゾンのベゾスすげえ。アリババもまた末恐ろしい。とんでもない ...